日本人がアジア・アフリカの母語を持つ人々とも英語でコミュニケーションをとるのが当たり前の時代となって久しい。だが,読み書きではひけをとらないものの,話すのが億劫という日本人は相変わらず多い。そこで今回は,英語とどのように付き合ったらいいのかを考えてみよう。

東京農工大学大学院技術経営研究科教授
松下博宣

 前回はチャイナ的人間関係の話をしたが,筆者は中国の友人と語らう時は英語を使っている。もっとも,世界中どこの人々とであろうが,コミュニケーションのツールは英語になってきている。

 筆者の中国の友人は,北京にある外資系企業の管理職で,海外からやってくるビジネス・パーソンとも英語でビジネスをやっている。

 その友人がショッキングなことを言う。「世界各国のビジネス・パーソンと英語で意思疎通しているのだけど,ジャパニーズの英会話力が最低だ」と。

 たしかに,英語を母(国)語としない人のための英語力総合テスト(TOEFL)の日本人の成績には目を覆いたくなる。なんと,長年,北朝鮮が最下位で日本はビリから2番目である。中学,高校,大学というように,多くの日本人は6~10年も学校で英語を勉強している。しかも,街には英会話学校が乱立し,教育ママは幼児向け英会話レッスンにわが子を通わせることが,もう何年もブームとなっている。獲得できる英語リテラシーを英語習得に投じる投資で割り算すれば,日本人の英語ROIは極めて低い水準だろう。

なぜ日本人は英語がヘタなのか

 自覚があれば,それなりに“英語ベタ”を逆手にとることもできる。だが,英語ベタな日本人は無自覚なままでいると,国際諜報はおろか,異文化間コミュニケーションの現場でおおいに損をしているし,圧倒的に不利になることが多い。

 そう言うと,次のような反論があるだろう。

「わが日本民族は英語民族による植民地支配を退け,それゆえにかつて敵性語であった英語は浸透していないのだ」

「大東亜戦争敗戦後の米国帝国主義に屈しない最後の砦が日本語という言語聖域(言霊)なのだ」

「言語学的に英語と日本語は極端に隔絶しているので,日本人の英語は上達しないのだ」

「学校での英語教育法が間違っているからいけないのだ」

「そもそも英語なんかできなくても生活できる」

 たしかに英語ができない,英語を使いたくない理由は山ほどあるだろう。しかし,ここで重要なことは,消極的にしか英語にかかわらないことで被っている不利益である。そして,ますます影響力を強めている英語の,背後に存在する構造を理解しておくことが大切である。

 英語圏の国々,特に米国と英国にとって英語は「ソフトパワー」の切り札である。ソフトパワーとは,軍事,経済などの力の行使によらず,その国の有する文化,主義,価値観,政策などに対する理解や共感を広範に醸成することで,間接的に支配力を増長させてゆく力である。ソフトパワーを持つ英語が世界に浸透すればするほど,英語コミュニティに有利に作用するのである。

 英語ソフトパワーの効用は,英語コミュニティに参加する人口が増えれば増えるほど増加する。したがって,英語を使えるようになると英語ソフトパワーの恩恵にあずかることができる。いわゆるネットワーク効果が英語圏を拡大させているのだ。