新日鉄ソリューションズ 代表取締役社長 北川 三雄氏
新日鉄ソリューションズ 代表取締役社長
北川 三雄氏

 クラウドコンピューティングは、漸進的かつ着実に進化している技術を集大成した、メインフレーム、オープン化、インターネットに次ぐ大局的なトレンドである。クラウド技術は急激に洗練されてきており、今後着実に進化して時代を席捲する。その意味で「第4の潮流」といえる。アプリケーション開発やIT基盤構築におけるTCO削減や、変化対応力の向上に不可欠だ。

 現在、同一企業グループや社内でリソースを共有する、プライベートクラウドが注目されている。多くの企業が、肥大化する既存システムの保守・運用コストを削減し、経営戦略やビジネスモデルの見直しに素早く対応する必要性を感じているためだ。

 新日鉄ソリューションズでは、全体最適化されたシステムアーキテクチャを実現するために、ITインフラ統合基盤とアプリケーション統合基盤にそれぞれ、グリッド/ユーティリティコンピューティング、SOA(Service Oriented Architecture)を適用し、その上で顧客管理や物流、会計、メールといったサービス化されたアプリケーション群を必要に応じて組み合わせる次世代アーキテクチャを提唱している。

[画像のクリックで拡大表示]

 このアーキテクチャは、実装においてコストやシステムの柔軟性・俊敏性の兼ね合いで、高い信頼が求められる銀行勘定系には従来型のシステム、業務系アプリケーションや重要なコンテンツマネジメント系にはプライベートクラウド、情報共有系には外部パブリッククラウドサービス、といった適材適所の使い分けにより、全体最適化を図るアプローチである。

 選定には慎重を期している。セキュリティレベルは性能やコストのトレードオフなどを考慮してサービスを選び、分散システムの信頼性向上のために、スケーラビリティやデータの一貫性をどう確保するかをお客様と一緒に検討している。具体的にはEA(Enterprise Architecture)の上位2層(ビジネス・アーキテクチャ、データ・アーキテクチャ)の策定において、データモデルの標準化やメタデータ管理の仕組み作りが重要になる。

クラウドの安定性を高める鉄鋼システムの運用ノウハウ

 このように新日鉄ソリューションズは、クラウドとユビキタスの双方の知見を備えたクラウド時代のサービスインテグレーター、ソリューションプロバイダとして、企業システムの全体最適化を積極的に推進している。これまで弊社は、システムインテグレータと呼ばれてきた。オープン化・分散化へ移行する過程で、様々な製品やソフトウエアを最適に組み合わせることがメーンの業務である。

 次のクラウド時代には、サービスインテグレーションという新しいビジネスが重要となる。プライベートクラウド環境への移行、既存システムと外部パブリッククラウドの一部連携、プライベートクラウドと外部クラウドの組み合わせなど、企業システムの機能とコストの両面から最適化を進める。つまり、様々な組み合わせを通して、サービスとシステムの最適解を導き出すのが、サービスインテグレータの業務である。

 クラウドコンピューティングで核となるのは、システム運用管理の標準化と自動化である。
弊社は、2008年4月に「ソフトウェア研究開発センター」を立ち上げた。多種多様のソフトウエアの中から標準化・共通化できる事項を抽出し、そのノウハウを共有化するのが目的である。

 加えて、システム研究開発センターやNSGUC(NS Solutions Grid/Utility Computing Center)での新規技術やプロダクトの評価・検証を強化。2009年7月1日には「クラウド・コンピテンスセンター」を新設し、アプリケーションのクラウド化実証試験の場として開放。顧客企業と一緒に検証テーマの検討、実装試験の実施、共同レビューを行っている。弊社製鉄システム上での試験導入や検証も進めている。

130の開発プロジェクトをクラウド環境下で推進

 こうした成果を踏まえて、クラウド領域のソリューションを拡充・体系化してきた。まずは、PaaS領域におけるabsonne(アブソンヌ)。弊社のデータセンターをベースに、ITリソース、ITエンジニアリング、ITマネジメント、ブロードバンド接続という4つのサービスを、有機的に融合したクラウドコンピューティング・ITインフラ・サービスだ。顧客の計算機資源が不足した時などには、自動的にリソースプールから割り当てる柔軟性を備える。

 このほかのソリューションには、図面管理などのSaaS型コンテンツ管理システムNSXPRES、変化に強いITインフラを顧客企業のプライベートクラウドとして構築するためのグリッド統合基盤NSGRANDIR
をそろえる。また、NSFLEASYは、社内にプライベートクラウドを構築し、SOAを活用したシステムアーキテクチャと開発工法を提供する仕組みを容易に実現できる。

 弊社の開発プロジェクト環境のクラウド化も進めている。ソフトウェア開発センターで各種開発支援ツールを一元管理。標準化されたベストプラクティスをモジュール化し、インターネット経由で国内外の拠点から利用できる。この分散型開発環境の利用者が現在2600人、利用されたプロジェクト数は累計で約130になる。

 また、これまで磨きをかけてきた製造、金融、サービスなどの豊富な業務ソリューションを、今後もクラウドの品質、安定性強化に活用していく。こうした多方面の取り組みを通じて、お客様のビジネスにおけるTCO削減と変化対応力の強化を、弊社は今後も後押ししていきたいと考えている。