中問B
会員データの分析に関する次の記述を読んで,問93~96に答えよ。フィットネスジムに勤めるAさんは,会員管理システムのデータを基に,PCのデータベースソフトを利用して,利用状況の分析を行うことにした。図1に示す構造をもつ会員管理システムの会員表及び入館表から,20代~50代の会員についてのデータを1か月分取得した。

利用状況の分析を始めるために,取得した会員表及び入館表から図2に示す構造をもつ会員利用分析表を作成した。

作成した会員利用分析表のデータを基に,表に示す性別年代別利用者数一覧を作成した。人数は延べ人数であり,1か月間の利用回数を表している。

問題
〔ストラテジ〕問95 表の性別年代別利用者の構成比が分かるようにグラフ化した。次の図の性別年代別構成比グラフのZに入る項目名として,適切なものはどれか。

ア 女性30代
イ 女性40代
ウ 男性40代
エ 男性50代
解説と解答
円グラフでは,構成比の多い項目から順番にプロットしていきます。空欄Zの構成比は19%であり,2番目に多い項目なので,表の性別年代別利用者数一覧の利用者数が2番目に多い項目を探せばよいことが分かります。性別年代別利用者数一覧を見ると,1番目に多い項目は女性40代の348人で,2番目に多い項目は男性50代の295人です。よって2番目に利用者が多いのは「男性50代」であることが分かります。
確認のために構成比も計算しておきましょう。総利用者数は男性の小計692人と女性の小計890人を足し合わせた1582人であり,構成比は次の値になります。
構成比=295÷(692+890)=295÷1582=0.186…≒19%
空欄Zの構成比は19%であり,計算結果と一致しているので,空欄Zが「男性50代」であることが確認できます。
以上より正解は,選択肢エです。
アプリケーションデザイナー 代表取締役