IPv6マルチプレフィックス問題とは,NTT東西地域会社(NTT東西)のNGN(next generation network)とプロバイダ(ISP)のIPv6網との両方につながっている端末がうまく通信できなくなってしまうという問題です。

 NTT東西のNGNサービス「フレッツ 光ネクスト」を例に,この問題について見ていきましょう。エンド・ユーザーはフレッツ 光ネクストを経由し,さらにほかのプロバイダのネットワークを通ってIPv6インターネットに接続することになります。この時,フレッツ 光ネクストと,IPv6インターネット接続を提供するプロバイダとがそれぞれ別のIPv6プレフィックスをユーザーのパソコンに配ってしまうのです。これがIPv6マルチプレフィックス問題を引き起こす原因です。

 IPv6プレフィックスは,IPv6アドレスを形成する128ビットのうち上位48~64ビットを指します。パソコンはMACアドレスなどを基にして自身で生成した値と,プロバイダなどから割り当てられたIPv6プレフィックスを組み合わせてIPv6アドレスを作ります。現状では,NGNとプロバイダからそれぞれIPv6プレフィックスを受け取ったパソコンは,NGN用とプロバイダ用の二つのIPv6アドレスを持つことになります。その結果,エンド・ユーザー側ではパケットのあて先を間違えたり,本来とは異なる送信元アドレスを付けたパケットを送ってしまったりするトラブルが起こることがあります。

 パソコンが受け取るIPv6プレフィックスを一つにすれば,こうした問題は発生しません。そこで,NTT東西はプロバイダの業界団体である日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)と,2008年春からIPv6マルチプレフィックス問題の解決策を協議してきました。この協議の過程で「案1」,「案2」,「案3」という3種類の提案が登場し,さらに協議とは別に「案4」という解決策も提案されました。最終的に採用されたのは案2と案4です。案2は「トンネル方式」,案4は「ネイティブ方式」と呼ばれています。