問題

問23 OSIによるオープンソースソフトウェアの定義に従うとき,適切なものはどれか。

ア ある特定の業界向けに作成されたオープンソースソフトウェアは,ソースコードを公開する範囲をその業界に限定することができる。
イ オープンソースソフトウェアを改変し再配布する場合,元のソフトウェアと同じ配布条件となるように,同じライセンスを適用して配布する必要がある。
ウ オープンソースソフトウェアを第三者が製品として再配布する場合,そのオープンソースソフトウェアの開発者は第三者に対してライセンス費を請求することができる。
エ 社内での利用などのようにオープンソースソフトウェアを改変しても再配布しない場合,改変部分のソースコードを公開しなくてもよい。

テクノロジ系>コンピュータシステム>ソフトウェア>オープンソースソフトウェア

解説と解答

 オープンソースの定義は,OSI(The Open Source Initiative)によって公開されています。本問は,それに即して解答します。

 OSIでは,「オープンソースは,利用する分野を制限してはならない」とあります。よって選択肢アは誤りです。

 改変して付け加えた部分(派生プログラムと呼ぶ)に関しては,元のライセンスにより,別ライセンスが適用される場合と,元と同じライセンスを適用する場合があります。よって選択肢イも誤りです。

 オープンソースは,再配布の自由が保障されています。従って,開発者といえどもランセンス費などは請求できません。よって選択肢ウも誤りです。

 選択肢エは正しい記述です。非公開のソフトウェアのソースを公開する義務はありません。

 よって正解は,選択肢エです。

佐塚 彰夫(さづか あきお)
アイティ・アシスト 代表取締役
ITに関するコンサルティングや教育を実施するアイティ・アシストの代表。新人研修やプロジェクトマネージャ育成研修をはじめ,基本情報技術者試験,応用情報技術者試験,プロジェクトマネージャ試験などの試験対策研修の実績も豊富。著書に「短期完全マスター 基本情報技術者 2009年版」などがある。