「ほぅ」と思った。「実は今,メーカーが最もほしい人材が,本当に優れた技能を持つ『匠』と呼ばれる社員」であり、これからは「班長でありながら,部長級の給料をもらう匠が生まれる時代になる」とか書いてあったものだから。

 記事によれば、ある会合でスズキの鈴木修会長がそのような発言をされたのだという。匠とは、「例えば,自動車をぶつけると車体の鋼板が凹む。これを工具でうまく叩いてきれいに直せるような技能者」とのこと。「匠として自分の腕を磨いていく道が選べる時代」「大卒のホワイトカラーよりも,匠の方がよほど重用される時代」がやってきて、「そのとき初めて,日本で人づくりとものづくりが完成すると私は思っている」との主張である。

で、やっているか

 理由はよくわからないが、私は「匠の技」というものに対して深い思い入れと敬意を抱いている。簡単にいえば、大好きなのだ。で、「経費と手間がかかりすぎではないですかぁ」などとやんわりTech-On!編集長から苦言を呈されつつも、「あ、そういう短絡的な考え方はどうかなぁ、そもそもこのコラムの趣旨はだねぇ」など屁理屈を並べ立て、『技のココロ』などという匠の技をテーマとした連載をしぶとく続けさせていただいたりもしている。

 そんな自身の好みからいえば、鈴木会長の言は、「その通り」と膝を打ちたいような内容である。影響力のある企業トップの発言ということも、何とも頼もしい。ということで、一気に記事を読み終えた。すると、あにはからんや、頭の中に微妙な違和感がむくむくと頭をもたげ始めたのである。

 何に自分は引っかかっているのだろうか。そう自省してみてまず浮かんできたのは、一つの素朴な疑問である。「そう思うのであれば、なぜやらないのだろうか」ということだ。普通の経営者なら、時代の先が読めればその先駆者たらんとし、公言するより前にさっさと行動に移してしまうはずである。

 いや、「やらない」というのは思い込みにすぎない。もう部長級の給料をもらう匠の選定を終え、さらにはホワイトカラーより匠を尊重する人事制度刷新案の検討を進めているかもしれないではないか。そうであれば、この疑念は晴れる。で、違和感も霧散したかといえば、何だかそうでもない。疑問は次から次へと浮かんでくる。たとえば、「それをやれば、本当に匠と呼ばれる人は浮かばれるのだろうか」とか。

機械に駆逐される匠たち

 そんな懸念を抱いてしまうのは、さまざまな分野で、先細りになる一方の「匠の技の世界」をみてきたからだと思う。例えば、鋏職人。現代の名匠と呼ばれる石塚昭一郎氏の工房は、刃の部分からワッパ(握りの部分)まで、すべて手造りで作り上げる「総火造り」の羅紗切鋏(洋裁鋏)を三代にわたって製造し続けてきた。けれど石塚は、ついにその技を子息たちに伝えることはなかった。周囲は技の継承を薦めたかもしれない。だか、親として、子にそれを強いることができなかった。その修行は厳しく、しかも10年以上の年月を要する。けれど、その厳しさに耐え匠の技を習得したところで、10年先に総火造りの鋏が生き残れている保証はないからである。

 実際、高まる名声とは裏腹に、鋏職人は減り続けるばかりだ。職人に支えられる製品は、高度な「手技(スキル)」に依存する多くの工程を経て完成する。それだけに、誰にでも作れるものではない。だから、匠や職人が減れば、生産量も減っていく。

 何も鋏に限らない。匠の技によって生み出され、近世まで日本の暮らしを支えてきた諸々の道具は、どんどん姿を消しつつある。例えば、。安価なプラスチック製の桶が伝統的な木桶を駆逐し、同じ木桶であっても機械造りの割安な製品に市場を奪われ、昔ながらの手造り木桶は、高級旅館や料亭など、特殊な場所でしか目にできなくなってしまった。一大産地であった京都でも、戦後しばらくは200軒もの桶屋があったが、今では数軒を数えるのみになってしまったという。

 それらが消えていったのは価格で負けたからで、多くの場合、品質で機械量産品が凌駕するようになったからではない。鋏も打刃物和紙も、卓越した匠の技になる手造り品は、機能や耐久力などの面で今でも工業製品の追随を許さず、何よりはるかに美しい。けど、いかんせん値段が高い。高くなるのは、匠の手技にたよっているから、つまり人件費比率が極端に高いからである。私が訪ねた職人の方たちは、例外なく質素な生活を送っておられた。そこから察するに、決して高給を得ているわけではないだろう。それでも、近代的な工場で作られる量産品よりはるかに高くなってしまう。

匠と匠の相似形

 まあこれは、伝統的な手造り品の話である。だから、この分野の職人と、たとえば自動車の板金工のような匠とでは事情が違うだろう。まずはそう感じてしまいがちだが、よくよく考えれば、「どっちも変わらない」と思える部分が多い。

 まず、どちらの分野でも卓越した匠の技は、数カ月の研修を受けたくらいでたちまちマスターできてしまうものではないということだ。何年、ものによっては10年以上に及ぶ実務訓練が必要になる。けれども、その技が何年先まで重宝されるか分からない。10年かけてやっと技を修得したら、もう世の中に求められなくなっていたということが起きかねないのだ。

 鋏職人の石塚氏の例が示すように、そんなリスクが匠を目指すことをためらわせる一つの理由になっているのかもしれない。そうであれば、「ハイリスク、ローリターンだからなり手がいなくなるわけで、待遇を大幅に改善して、せめてハイリスク、ハイリターンにすれば」という趣旨の鈴木会長の発言は、実に的を射たものということになる。

 ただ、本当にそれが実現できるのかという疑問は拭い切れない。匠の技が大きく寄与するようになれば、匠が製造する製品や提供するサービスの人件費比率は上がる。その結果として、質は上がるかもしれないが、たぶん価格競争力は低下する。歴史が私たちに教えてくれることは、そのような製品はどんどん「質はそこそこだけど安価」な製品に市場を奪われ、好事家、富裕層向けの嗜好品としてしか残存できなくなるということである。

匠と技術者の相似形

 さらにもう一つ、気になることがある。鈴木会長がおっしゃる匠と、いわゆる技術者との関係である。世の中には、卓越した技を持ちながら薄給に甘んじている匠もおられるだろうが、同様、あるいはそれ以上に、薄給に甘んじている極めて優秀で有用な技術者が多くいらっしゃるわけだし。

 で、「どう?」と技術者である友人に聞いてみたら、「微妙だなぁ」という。「やり方によっては、技術者のモチベーションが下がるかもしれんね。だって、匠をハイリスク・ローリターンと言うのなら、技術者もまったく一緒なんだから。大学や大学院で何年も勉強したところでまだ駆け出し。そこから何年もの実務経験を経てやっと一人前になる。でも、そこまでして身につけた技術や知識が、いつまで必要とされるかはまったくわからん。もうその技術はいらんとか、その分野の事業はクローズとか言われたら、会社ではたちまちやっかい者扱いだからね」。

 確かに。友人に半導体プロセスを専門としていた技術者が数多くいたが、今でもその技術で身を立てている者はほんの一握りしかいない。そんな現実をみれば、技術者が特定分野の専門家として生きていくためには、確かに匠と同じ覚悟がいるのだろうと思う。で、その対価である。匠の報酬を現在より手厚くするとしよう。ただ多くの場合、企業には従業員に払うべく原資というものが設定されていて、その原資をみんなでシェアした結果として与えられるのが各従業員の報酬ということになっている。あくまでシェアするわけだから、誰かに厚くすれば、他は薄くなるのが道理だ。

 「いや、英断をもって原資を積み増す。その積み増し分で匠の報酬を上げるのだから、技術者の報酬が減ることはない。だったら文句はないはず」という弁明が用意されているかもしれない。けど山本夏彦氏は著書のなかで、「わが家にピアノがあって、隣家になくて、はじめて豊かなのである」と述べている。「空腹と空腹感は、本来別物」とも。人の感情は、相対的な状況に大きく左右されるとのご指摘であろう。つまり、匠を喜ばせようとすることは、実は同じ境遇にある技術者をガッカリさせることになりかねないということだ。