東京農工大学大学院技術経営研究科教授
松下博宣

 「9.11」の一件,米国によるアルカイーダ討伐,イラク戦争,そして昨今のイランの反政府運動,新疆ウイグル自治区での混乱状況など,最近はイスラーム(イスラム教)がよく話題に上る。国際情勢を読むとき,イスラームに関する知識は必須だ。しかし,通常の日本人にとってイスラームは実感が持てるほど身近なものでもなく,マスコミを通して紹介される情報は断片的なものが多い。 

 イスラームというと,なんとなく砂漠の民が一心不乱にメッカに向かって祈りを捧げる風景を思い浮かべる向きも多いだろう。またイスラーム圏の動乱やデモの風景を恣意的な文脈で流布するユダヤ・キリスト教圏のマスコミによって,「イスラーム=暴力的」といったイメージが広く植えつけられつつある。

 いずれのイメージも正確とは言えない。元来素朴なイメージしか持っていない対象は格好の操作対象となりやすいので要注意なのだ。そこで,今回はユダヤ・キリスト教とならぶ一神教の代表格であるイスラームに触れる。

商業的,都市的なイスラーム

 イスラームは,砂漠の遊牧民にみられる血縁主義や遊牧的な非合理性からほど遠く,都市的な商業主義,ビジネス的な文化風土から生まれ,育まれたものである。

 世界3大宗教と言われる仏教,キリスト教,イスラームの始祖である釈迦,イエスとムハンマドには,1つの際だった人格的な違いがある。それは,ムハンマドは都市で活躍した起業家的な国際商人のバックグラウンドを持つということ。

 さて,ビジネスの基本は「契約」。この契約の重要性,世を生きてゆく過酷さをきちんとわきまえ,信義をもって取引に臨み,嘘をつかない,裏切らない,騙さない,約束を守り,才知を発揮して,自分の利益と同時に相手の利益も尊重する,という都市で行われるビジネスの道義を原初的に反映した宗教がイスラームである。

 イスラームの開祖であるムハンマドに対して,神が下した啓示の言葉を記録することで成立したとされる一冊の書物が「クルアーン」だ。以前は「コーラン」とカタカナ表記されていたが,近年はアラビア語の原語の発音に近づけて「クルアーン」と書かれる。

 クルアーンには商人が頻繁に使う語句や表現が頻繁に登場する。例えば「稼ぎ」という言葉。クルアーンは,人がこの世で行う善行や悪行を「稼ぎ」と表現する。これはキリスト教にも仏教にもないビジネス的メンタリティの発露だ。

「片手にコーラン,片手に剣」というレトリック

 「片手にコーラン,片手に剣」というイメージ誘導的な言説は,十字軍などでイスラームと敵対したヨーロッパから拡がって,今や日本人の間にも広まって久しい。「イスラームに改宗するか,さもなければ死を選べ」といった強制的に改宗を迫るような非宥和的,戦闘的な面が故意に誇張されがちである。

 実は,この種の記述はクルアーンにはない。逆に,クルアーンには「宗教には無理強いは絶対に禁物」(2章257節)とあり,改宗にあたっては「叡知と立派な説教によって説得すること」(16章125節)が義務づけられる。

 イスラーム学の権威,井筒俊彦はこう述べている。「信仰のない人間に『警告』を繰り返し,いくら警告してもどうしても聞き入れないばかりか,暴力で反抗し,積極的にイスラームを阻害しようとする人の場合だけ,宗教の名において殺すという考え方なのです」。

 イスラームには「聖典の民」「啓典の民」を尊重するという制度,気風がある。すなわち,イスラームを信仰しないユダヤ教,キリスト教の信者でも,租税(人頭税)を払えば,従属的ながらも被保護者(ジンミー)というイスラーム共同体の一員として地位が保障される。イスラーム共同体維持のための貴重な財源として,ジンミーの役割は大きかった。

 だが,アラビア半島からオリエント地域に急拡大したイスラーム初期の大征服時代に,ジンミーの扱いは頭痛の種だった。というのも,イスラームへの改宗者があまりにも多く出てしまうと人頭税を徴収することができなくなってしまい,拡大したイスラーム共同体の台所,財政が枯渇してしまう。サラセン帝国の財政を健全化するために,むしろ,イスラームへの改宗を抑制する方策がとられたくらいだ。

 「信ずる人々よ,ユダヤ教やキリスト教を友としてはならない。彼らはおたがい同士だけが友人である」(第5章51節)とは言うものの,無差別的に,無制限に非イスラームの人々を殺傷してもよいとする奨励は,イスラームには見当たらない。言うまでもなく,イスラームとイスラーム過激派を混同してはならない。