Windows 7では,Windows XPの「簡易ファイル共有」をよりセキュアにした「ホームグループ」という機能が追加されている。これは Windows Vistaの「パスワード保護共有」と何が違うのだろうか。また無線LANやUSBメモリーのセキュリティ機能にも改良が施された。今回は,こうしたネットワークとポータブル・ストレージ周りの変更について検証する。

便利さと安全性を両立させた「ホームグループ」による共有

 家庭で小さなネットワークを構築する場合,Windowsでは「ワークグループ」というネットワーク形態を利用する。ワークグループは,別途サーバー用マシンを必要としないため,手軽にネットワークを構築できるメリットがある。Windows XPの「簡易ファイル共有」機能を使うと,同一ネットワーク上のマシンならば,何もせずにデータ共有ができてしまう。これは初心者にとっては非常に便利であった。だが,セキュリティはないに等しいものだった。

 そこでWindows Vistaでは「パスワード保護共有」と呼ばれるセキュリティ機能を導入した。これで異なるユーザーに対して,パスワードを求めることができるようになった。これで安全性は高まった半面,初心者には導入のハードルが高くなってしまった。そのため,「パスワード保護共有」は無効にされることが実際には多くなり,セキュリティの向上へはつながらなかった。このような背景から,Windows 7では「ホームグループ」と呼ばれる機能が,追加されることになった。

 Windows 7のホームグループは,Windows XPの簡易ファイル共有と同様,ネットワーク内で簡単にファイル共有が可能になる。かつ,はじめてアクセスしてきたユーザーに対してはパスワードで認証を行なう。まさに「簡易ファイル共有」と「パスワード保護共有」のいいとこ取りをした格好だ。

最初に共通に利用する「ホームグループ」を作成

図1●ホームグループはエクスプローラから作成する
図1●ホームグループはエクスプローラから作成する
エクスプローラの左側にある「ホームグループ」をクリックすると,右側に「ホームグループを作成しますか?」というメッセージと「今すぐ作成」のボタンが表示される。
[画像のクリックで拡大表示]

 ホームグループを使うには,ネットワーク内にあるどこかのマシンで「ホームグループ」を作成するところから始める。具体的には,まずエクスプローラを開いて,「ホームグループ」をクリックする(図1)。すると「今すぐ作成」ボタンが表示されるので,そのボタンをクリックする。すると,今度は「ホームグループの作成」ダイアログが現れるので,共有するライブラリを決めてから「今すぐ作成」ボタンをクリックする(図2)。

 続いて,ランダムに生成されたパスワードが表示される(図3)。これが,ホームグループ内で共通に利用するパスワードだ。このパスワードを控えたら「完了」ボタンをクリックする。これでホームグループが生成されたことになる。ただし,まだほかの参加者がいないので何も表示されない。

図2●図1の「今すぐ作成]」タンをクリックするとホームグループで共有するライブラリを選択する画面が表示される
図2●図1の「今すぐ作成]」タンをクリックするとホームグループで共有するライブラリを選択する画面が表示される
[画像のクリックで拡大表示]
図3●「ホームグループ」を作成するとパスワードが発行される
図3●「ホームグループ」を作成するとパスワードが発行される
このパスワードがホームグループ共通のパスワードになる。
[画像のクリックで拡大表示]