その社長は,「またその話か」といううんざりしたような表情でこう言った。「そりゃ,悪いですよ,景気は。でも,ウチも創業して20数年の間に良いときも悪いときもありました。所詮,景気が良いとか,悪いとかなんて外的な話ですよね。大切なのは内部をどうするかです。世の中は世の中,自分は自分。別の問題でしょう」。

 経営者の方にお会いするたびに,「今回の金融危機の影響はいかがですか?」と聞くのが口癖になっている筆者に対して,こう答えたのは,電子機器に使うノイズフィルターコイルメーカーであるウエノの社長,上野隆一氏。2008年11月27日,都内の某ホテルでのことだ。実は同社は,これまで手作業で巻いていたノイズフィルターコイルの自動生産システムを導入したことが評価されて,日経ものづくり大賞の日経BP特別賞に輝いたのである。筆者はものづくり大賞の日経BPサイドの事務方のようなことをやっている関係で,受賞記念パーティーで上野氏と懇談させていただいたのだった。

「買い叩かれてこそ伸びる」

 上野氏は続ける。「こういう悪い時には,お客さんは値段を買い叩いてきます。でも『ハイ分かりました』とその値段で供給すれば,逆に,自分を伸ばすチャンスになるともいえるのです」。

 買い叩かれるという厳しい状況下では,原価低減の「真剣さが違ってくる」(上野氏)のだそうだ。生産や物流などものづくりのあらゆるプロセスを再点検して,徹底的に原価低減を図り,ライバルメーカーに対していかに差別化するかに頭を絞る。「乾いた雑巾を絞るような作業なのでは?」という筆者の質問に上野氏は首を振る。生産方式,生産計画,物流方式,材料の調達,外注の仕方,在庫の見直し・・・など見直すテーマは多く,コストダウンの種は尽きないという。

 「笑い話ですが」と言って上野氏が紹介してくれたエピソードが,同社が使う材料である銅をいかに安く仕入れられないかと検討した挙句,モンゴルの銅鉱山を訪ねたという体験である。同社の銅の使用量は月間約100トンにすぎず,しかも鉱山は銅のインゴットを産出しているだけで,同社が使う形での銅材料は造っていない。鉱山の担当者は呆れ顔だったが,わざわざ訪ねてきてくれたということで,同社の原料を使って銅の材料を製造している中国のメーカーを紹介してくれたのだそうだ。結局,そのメーカーの銅は品質の問題から採用には至らなかったが,中小企業でも素材まで遡って原価低減の可能性を探ることが大切だと上野氏は言いたいようであった。

 上野氏の話を聞いて思ったのは,もう原価低減のネタは出尽くしたと思っていても,外部環境と共にものづくりの現場は常に変化しており,原価低減のネタも新たに湧き出ているのだろうか,ということである。

ムダ取りの「名人」にも盲点?

 最近ある新しい改善ツールベンダーの社長とお話しする機会があったが,この社長も同様のことを語っていた。同社の改善ツールは,従来の方法では難しいある現象を「見える化」するものなのだが,こと改善では極めて定評のある,ある自動車メーカーの技術者が興味を示して採用が一部始まっているのだという。最初この社長は,この自動車メーカーから話があった際に,このメーカーほどの実力ならば,もう改善の余地などないだろうと思っていた。しかし,実際にラインを見せてもらうと,メインラインはかなり完成域に達しているものの,サブラインではまだまだムダがあることに驚いたのだそうだ。

 筆者が興味深かったのは,ツールベンダーの社長がこの自動車メーカーの方々に新ツールの説明をしたところ,ポストによってその反応が違っていたと語ったくだりである。役員クラスは現場を離れて久しく現場の状況を詳しくは知らないということを自覚していることもあり,無邪気に新しいツールに感心し,部下に対して「すぐ検討するように」と言ったりするのだそうだ。それに対して部長クラスでは,改善の総元締めのようなポストの方であるほど,現場のことは分かっているという自負と過去に優れた生産方式を確立したという自信があるため,「当社の工場の改善手法は完成域にあり,新たな手法など必要ない」と聞く耳を持たない方が多いのだという。しかし,現場を直接担当していないためにメインラインはともかくサブラインの状況までは把握できておらず,加えて過去の方式はもう通用しなくなっているにもかかわらずその「栄光」にすがりがちだということであった。

 そして,現場を直接担当している課長や係長クラスの方々は,新しいツールがこれまで見えなかったムダをあぶり出すという現実的な効果を理解し,興味をもってくれるのだという。しかし,問題はこの現場の指揮官たちはとてつもなく忙しいことなのだそうだ。ムダの存在に気がついているものの,抜本的な対策をとるには余裕がない。今回の「危機」によってこうした現場の指揮官たちに時間的余裕ができれば,いままで手を付けられなかった部分のムダ取りや生産革新に着手するチャンスになるのではないか,とこのツールベンダーの社長は期待していた。

 隠れていたムダをなくして,原価低減が図られれば,不況に強い体質になるはずである。ただ一方で,経営サイドとしては,もっと手っ取り早く,人員削減といったリストラなどの短期的な対策を優先したいという誘惑に駆られるだろう。しかし,ここが正念場かもしれない。現場力,つまり「内部」の力を上げることが長期的には成長につながる,つまり危機をチャンスに変えられるという「教訓」に学ぶべきときであるようだ。