Lesson3ではグローバル・ユニキャスト・アドレス以外のIPv6アドレスを見ていく(図3-1)。IPv6には何種類ものアドレスが定義されている。

図3-1●IPv6で使うIPアドレスの種類<br>IPv6では,Lesson2で説明したグローバル・ユニキャスト・アドレス以外にも用途に合わせたアドレスをいくつも定義している。
図3-1●IPv6で使うIPアドレスの種類
IPv6では,Lesson2で説明したグローバル・ユニキャスト・アドレス以外にも用途に合わせたアドレスをいくつも定義している。
[画像のクリックで拡大表示]

基本となるアドレスは四つ

 Lesson2で解説したグローバル・ユニキャスト・アドレスは,IPv6を使ってインターネット経由で1対1の通信をするためのアドレスである。単にIPv6アドレスと言うときには,このIPアドレスを指すことが多い。

 「リンクローカル・ユニキャスト・アドレス」も1対1の通信に使う。ただし,基本的にIPv6サブネット内だけで使う制御通信用のアドレスである。プレフィックスにあたる部分は「FE80::」という固定値だ。

 「マルチキャスト・アドレス」は,1台の端末から複数端末のグループへ一斉送信するのに使う。マルチキャストを表す先頭8ビット「11111111」に,マルチキャストのタイプを表すフラグとパケットが到達する範囲を表すスコープ,マルチキャストのグループを示す112ビットのグループIDを組み合わせる。IPv6ではブロードキャスト通信の代わりにマルチキャストを使う。

 「エニーキャスト・アドレス」はマルチキャスト・アドレス同様,複数端末があるグループを指定するためのアドレス。マルチキャストとの違いは,最も近い端末だけにパケットを送る点。この場合の「最も近い」というのは,ルーティング・プロトコルメトリックで判断する。

 これらのIPアドレスは決まったアドレス空間に割り当てられている(図3-1中の表)。先頭の値を見れば,どのアドレスかを区別できる。

複数のアドレスを同時に使用

 IPv6では,これらのアドレスを使い分けて通信する。IPv6端末にグローバル・ユニキャスト・アドレスが自動設定され,ほかの端末と通信するまでの流れを示した(図3-2)。

図3-2●IPv6を使って通信する際の動作<br>IPアドレスの割り当てと,実際の通信の動作を示した。
図3-2●IPv6を使って通信する際の動作
IPアドレスの割り当てと,実際の通信の動作を示した。
[画像のクリックで拡大表示]

 パソコンAをネットワークに接続するとインタフェースIDが生成され,リンクローカル・ユニキャスト・アドレスを作り出す。次にこのアドレスを使い,パソコンAはブロードバンド(BB)ルーターのマルチキャスト・アドレスあてにプレフィックスを要求する。ユーザー宅のBBルーターはISPにログインした際にプレフィックスを受け取っているので,BBルーターはそれに応えてパソコンAにプレフィックスを送る。パソコンAはプレフィックスとインタフェースIDからグローバル・ユニキャスト・アドレスを作るのだ。

 IPアドレスの割り当てが終わると,端末を指定した通信が可能になる。まず,通信したい相手のIPv6グローバル・ユニキャスト・アドレスのアドレス解決を要求するパケットをマルチキャスト・アドレスあてに送る。すると該当するパソコンBだけが自分のMACアドレスを通知する。パソコンAは受け取ったMACアドレスにあてたMACフレームを作り,その中にパソコンBのIPv6グローバル・ユニキャスト・アドレスあてのパケットを埋め込んで送る。

 このとき,パソコンBのIPアドレスとMACアドレスの対応をキャッシュに書き込む。次にパソコンBに送信する際は,このキャッシュに書き込んだ情報を利用するのである。