木村 智和,飯島 徹
日本ヒューレット・パッカード

 「VMware Site Recovery Manager(以下,SRM)」は,VMware ESXサーバー(以下,ESXサーバー)を災害に備えるディザスタ・リカバリ構成へ拡張するための製品である。これまでESXサーバーをディザスタ・リカバリ構成に対応させるには,仮想マシンやデータを保存する外部ストレージのデータ保護の仕組み(外部ストレージのディザスタ・リカバリ)をベースにして,ハードウエア環境を個別に作りこむ必要があった。また,その復旧手順には管理者が手動で行わなければならない操作が多く含まれており,非常に複雑であった。

 これらの課題を解決するため,SRMは外部ストレージとのシームレスな連携や復旧手順の自動化を提供している。復旧手順が統一化されたことで作業が容易になったと言えるだろう。

 SRMでは復旧手順のテストを行う機能も提供されている。この機能によって実際に大規模災害が発生し,復旧手順を実施する段階になって初めて設定漏れや設定ミスに気づく,といった事態に陥らないように,事前に動作確認ができる。

SRMは二つのサイトのサーバーに導入

 まずはSRMの動作概要を説明しよう。図1に示したSRMの構成例をご覧いただきたい。ここでは既に本番環境の仮想マシンが稼働しているサイトを「ローカル・サイト」と,復旧時の切り替え先として待機系の機器が設置されているサイトを「リモート・サイト」と定義している。ローカル・サイトが災害などでダウンすると,リモート・サイトでローカル・サイトと同じ構成の仮想マシンが起動するようにできる。仮想マシンがアクセスするデータはリモート・データ複製によってコピーしていたものを利用する。

図1●SRMによるディザスタ・リカバリ環境の構成例
図1●SRMによるディザスタ・リカバリ環境の構成例
[画像のクリックで拡大表示]

 ハードウエアとしては(ネットワークやSAN関連の機器を割愛すると),ローカル・サイト,リモート・サイトにそれぞれ「ESXサーバー」「VirtualCenterサーバー」「外部ストレージ」が対で必要となる。

 それぞれの機器は独立した形で動作するため,同一のハードウエア構成にする必要はない。ただし,異なる構成にする場合は,特にESXサーバーや外部ストレージの復旧後のパフォーマンスを考慮してサイジングを慎重に行う必要がある。

 また,ローカル・サイトからリモート・サイトに対して,SRMをインストールする前に外部ストレージの機能を使ってリモート・データ複製を実行しておかなければならない。複製対象となるデータとしては,リモート・サイトで復旧させたい「仮想マシン(と,その構成ファイル)」「テンプレート」「ESXのRaw Device Mapping機能で使用されているボリューム」が挙げられる。

 図1のように,SRMはVirtualCenterサーバー上に追加インストールする。また,SRMに加えて,各ストレージ・ベンダーから提供されているStorage Replication Adapter(以下,SRアダプタ)を導入する必要がある。SRMは復旧手順の全体をコントロールするプログラムであり,SRアダプタはSRMから要求された外部ストレージに対する操作をストレージ・コントローラに依頼して実行させる役割を担っている。

SRMの構築には準備が不可欠

 次にSRMの構築手順について説明したい。SRMは本記事を執筆した2008年8月時点では英語版のみの提供となっているため,ESXサーバーやVirtualCenterサーバーも英語版で構成している。ここではローカル・リモートぞれぞれのサイトで,既にESXサーバーやVirtualCenterサーバー,および外部ストレージの設定が適切に行われており,外部ストレージ間でのリモート・データ複製も実行済みであることを前提とする。

 ストレージの設定にはポイントが二つある。(a)複製元および複製先,双方のボリュームを,それぞれのサイトのESXサーバーに登録する,(b)それらのボリュームをVMFSとしてESXサーバーに認識させる作業は,ローカル・サイト側のみで実施する──という点だ。

 以上のような環境を準備したら,次に示す手順でSRMを導入していく。

(1)SRMの導入
 ローカル・サイトとリモート・サイトのサーバーにSRMをインストールする。VirtualCenterサーバー上でSRMのセットアップ・プログラムを実行すると,ウィザード形式でインストールが進む。設定内容は,VirtualCenterサーバーのIPアドレス/ポート番号/管理者アカウント/パスワードである。

 なお,SRMはVirtualCenterサーバー用に構成されたデータベースを使用するため,ウィザード内で「ODBC DSN(Data Source Name)」を入力する必要がある。ウィザード内の「ODBC DSN Setup...」ボタンから新規に作成できるので,併せて構成すればよい(図2)。

図2●Database Configurationの画面
図2●Database Configurationの画面
[画像のクリックで拡大表示]