Windows 2000には,システム修復ディスクを使った「修復セットアップ」という機能がある。「前回正常起動時の構成」とは異なり,フロッピ・ディスクに保存したMS-DOSのシステム環境のファイルと,ハードディスクに保存しているレジストリ・ファイルを使ってOSを復元する。Windows XP/2003には「自動システム回復」という機能がある。OSが収められているパーティションを,丸ごと別の場所にバックアップする。パーティションのデータが壊れた場合,フォーマットをしてリストアすることで,システムを復旧する。ある意味「究極」の修復方法だ。

 Windowsの修復機能には2つの方向性がある。

 1つの方向性は,手作業による柔軟な修復。「セーフ・モード」や「回復コンソール」は,ユーザーが手動で修復作業を行うことを前提にしていた。どのような状態に戻すかは,ユーザーの手に委ねられているところが長所だ。その代わりにレジストリを書き換え,壊れたファイルを探し出し,各種設定ファイルも変更するといった専門知識が必要になる。

 もう1つの方向性は,修復の自動化だ。前回紹介した「前回正常起動時の構成」は,ユーザーがボタンを押すだけで,あとは自動的に復旧するというものだった。Windowsシステムの傾向としては,修復の自動化に向かっているように感じる。

 ただし,自由度を持たせながら自動化することは難しい。システム全体をユーザーが希望する状態へどこまでもさかのぼって戻すには,変化し続けるシステムを常にバックアップする必要がある。そこまでしなくても,あるタイミングに絞って特定のファイルをバックアップするのであれば,システムへの負担は軽くなる。これは「前回正常起動時の構成」においても同様の手法を採っていた。

 そこで「前回正常起動時の構成」のような「起動に必要なレジストリだけ」だけではなく,ある程度,広範囲にバックアップを取るのが,今回紹介する「修復セットアップ」と「自動システム回復」である。それぞれ順番に説明していこう。