フリーエディター&ライター
本連載「あの製品を訪ねて」は,かつて我々の生活を変えた製品の開発者を今訪ねて,その開発の実際を記すものである。これまでの2回では,東芝の「Libretto 20」と,キヤノンの「IXY DIGITAL」を取り上げた。それぞれ,“持ち歩けるWindowsパソコン”と,“市場に受け入れられたコンパクトなデジカメ”という視点からである。
どちらも製品開発のカギは小型化だった。筆者はふと思った。「小型化していなくても革新的だった製品もあったのではないか」と。そのとき目の前にあったのが,電動アシスト付き自転車である。
自転車と見分けがつかない
電動アシスト付き自転車がこの世に登場したのは1993年。ヤマハ発動機の「ヤマハPAS」である(写真1)。
|
|
写真1●1993年に発売されたヤマハPASの初号機 |
何社かの競合が現れた現在も,この分野の製品でシェアNo.1を維持している。街角やテレビCMなどでおなじみの読者も少なくないだろう。
その動きや振る舞いは自転車そのものだ。注意して見なければ普通の自転車との違いには気が付きにくい。もちろんよく見れば,大きなバッテリ,メインスイッチ,少し太いタイヤなどの違いはあるが,完全に街に溶け込んでいる。
実際乗ってみても,乗車感覚はほとんど自転車である。メインスイッチがある以外の操作は自転車とまったく同じ。軽くペダルを踏み込むだけで,車体がグイっと進む。PASはペダルに踏み込んだ力を感知して,その力に合わせて電動モーターでアシストする。その感触は自然で,力むことなく,上り坂をスイスイと登っていく。
この電動アシスト付き自転車は,どのような着想から,いかにして生まれたのか。静岡県磐田市,JR磐田駅からタクシーで10分ほどの距離にあるヤマハ発動機本社を訪ねた(写真2)。
|
|
写真2●ヤマハ発動機本社にあるコミュニケーションプラザ |