マイクロソフトの開発ツール「Visual Studio 2008」の無償版「Express Editions」*1を収録したDVD-ROMをパソコンに挿入すると,自動実行が有効になっていれば図1のような画面が表示されるはずです*2。右下に表示されているように,Visual Studio 2008 Express Editionsには四つの開発ツールが含まれています。(1)Visual C# 2008 Express Edition,(2)Visual Basic 2008 Express Edition,(3)Visual C++ 2008 Express Edition,(4)Visual Web Developer 2008 Express Editionです。

(1)を使うとC#言語でWindowsアプリケーション,コマンドライン・アプリケーション,ライブラリなどを作成できます*3。(2)を使うとVisual Basic(VB)言語で同じようなプログラミングができます。(3)はC/C++言語でプログラミングをする開発ツールです。(1)と(2)とは,作れるプログラムの種類が少し違います*4。(4)はWebアプリケーションをC#またはVBで開発するツールです。
以上の四つは,一括してインストールすることはできません。図1の右下の四つの部分をマウスでクリックすることで,四つのソフトを一つずつインストールできるようになっています*5。インストール自体は,ライセンス条項に同意して「次へ」ボタンを押していくだけで,特に難しい部分はありません。途中で選択できるオプションがいくつかありますが,変更する必要はないでしょう。
ただ,インストール後に開発ツールの基本的な動作を確認するのは,結構な手間と時間がかかります。他の開発ツールでプログラミングの経験があったとしても,新しい開発ツールを使うときにはとまどってしまうものです。初めてプログラミングをする人は,何をしていいのかわからなくて困ってしまうかもしれません。
このPart1では,Visual C#を起動して,簡単なWindowsアプリケーションとコマンドライン・アプリケーションを作って動かす手順を解説します。Visual BasicとVisual C++については,操作の基本は変わりませんが,コードは違うので,それも紹介します。Visual Web Developerについては,Part4で紹介します。