マイクロソフトは2008年10月10日,六本木アカデミーヒルズで「MIX essentials."Silverlight Day"」を開催した。

同イベントの狙いは,RIA(リッチ・インターネット・アプリケーション)を実行するブラウザ用プラグイン「Silverlight」と,マイクロソフトのデザインツール「Expression Blend」などの活用事例を紹介し,技術に対する理解を促進すること。基調講演のトップバッターは,マイクロソフト執行役でデベロッパー&プラットフォーム統括本部長の大場章弘氏(写真1)が担当。ソフトウエアとサービスのシームレスな連携こそITのトレンドだと説明した。
機能するUXを
大場氏は講演の中で,ランニング中の女性の体調に関するデータが医療関係者に受け渡され,そのデータをもとに調剤や診察が進むというシナリオのコンセプトビデオを紹介。映像にはモバイル端末や壁面,床などあちこちに情報が表示されるシーンがある。この表現に触れて大場氏はユーザーインタフェースはあらゆるデバイスの連携を円滑にする要素として,今よりも重要視されるようになるだろうと語った。

続いて登壇した米マイクロソフトコーポレーション .NETプラットフォーム&ツール戦略アジア地区担当ゼネラルマネージャーのフォレスト・キー氏(写真2)は,ユーザーの心を引きつけながら,情報の理解を促進するユーザーエクスペリエンス(UX)についての考えを述べた。オランダ人建築家のレム・コールハース氏の建築を例に上げ,独創的なフォルムを持ちながら建物としてしっかり機能する設計は優れたUXに通じる部分があると指摘した。
使い勝手の課題を克服
事例紹介パートではSilverlightを活用したサービスが4つ登場した。最初に楽天(写真3)が,制作会社アゼストと登壇。楽天の店舗向けサービスであるブログパーツ生成サービスのデモンストレーションを見せた。ブラウザを通じて利用できるタイプである。画像の編集機能から動的効果の設定までほとんどマウス操作だけで行える。アプリケーションとして操作性が良いだけでなく,動きの面白いブログパーツが作れそうだ。店舗の経営者には利便性を,買い物客には楽しさを与える両得のサービスとなっている。


続くTDKラムダ(写真4)は,一転して同社が試用しているビジネスインテリジェンス(BI)ツールを紹介。過去のツールでもグラフィカルに情報を可視化することで情報を知覚する効率は良かったそうだが,必要な情報を取り出したり,検索する使い勝手に課題があったとか。結果的に使用頻度が下がってしまっていた。今回の開発でインタフェース面の問題を解消できたという。
次にメイテツコム(写真5)が中部国際空港セントレアのクリスマス企画を紹介。空港に設置したクリスマスツリーに飾るオーナメント向けのメッセージをウェブ経由で集める企画だ。実際のツリーに掲示して空港の集客を向上させることが狙いである。ツリーのイメージにオーナメントが貼り付けきれないほどメッセージが寄せられることを想定してSilverlightのDeep Zoom機能を採用している。ズームインすれば,小さいオーナメントの文字まで読めるという仕掛けだ。


最後のYahoo!Japan(写真6)は10月1日よりメジャーリーグ情報の配信サービスMAJOR.JPでSilverlightを採用した例を紹介。Mac OSに対応した点が特徴だ。機能についてはWindows Mediaと同様ながら,サービスの対象が広がるというSilverlightの利点がわかる例だろう。
ネットの操作がより便利に?
事例の多くが.NETを活用した既存のシステムの上にSilverlightで作成した「表現」を被せることで生産性を上げようという試みであった。アプリケーションの表現力向上手段を提供することは,マイクロソフトにとって.NETの訴求力を向上させる助けになるだろう。また,使いやすいアプリケーションが市場に増えることにもつながる。そうなればネットの操作がより便利に,わかりやすくなるはずだ。
ただしそれは,エンタープライズシステムの開発業界にデザイナーの創意工夫を正しく評価できる人材が増えてくればの話。同じようにデザイン業界にもサービスを実現するための技術をしっかり理解するセンスが要求されるはず。デザイナーにはスクリプトいらずのExpression Blendを・・・という解説を聞きながら,Visual Basicくらい触っておいたほうがいいのかもなあ,と,なぜかちょっと違うことに思いをはせてしまった1日だった。