精度高く工数を算出しても,単価の設定がいい加減ではコストがブレる。職種や工程はもちろん,地域やスキル・レベルでも相場は変わる。人月単価の相場はどうすれば把握できるか。専門家に解説してもらった。(本誌)

 「SEの人月単価100万円は高いか,安いか」――。皆さんはどう思うだろうか。あなたが勤めている会社の規模で答えが変わるかもしれない。勤務地が首都圏か地方かでも,答えが違うだろう。人月単価注1の相場観は,人によってバラバラなのが実情だ。

 筆者が勤めるアイ・ティ・アール(ITR)ではベンダーがユーザーに提示した見積もりを精査する機会が多い。そこでの経験から,見積もりの現場では人月単価について次のようなことが起きていることが分かっている。

●ベンダーごとに異なる
 中級SEの人月単価は,大手ベンダーでは95万円から190万円,中堅・中小ベンダーでは65万円から120万円だった。このように大手ベンダー間,中堅・中小ベンダー間ではそれぞれ2倍の開きがあり,大手と中堅・中小では50%以上の開きがあることが分かる。それだけ標準単価の把握が難しい。

●同一ベンダーでも提案により異なる
 あるベンダーの見積書を5件見る機会があった。そこに提示されていたSEの人月単価は180万円,148万円,125万円(2件),118万円だった。戦略的な単価設定が行われていると推察するが,同じベンダーでも50%もの人月単価の開きが存在している。

●スキル・レベルごとに提示しない
 上級/中級/初級SEなどのスキル・レベルごとの単価を示さず,SE1本で単価を提示するベンダーがある。プロジェクトの内容や要員構成にかかわらず,見積もり工数に単一の人月単価が積算されるために,実態の単価とのブレを発生させてしまう。

中級SEの単価はいくら?

 詳細に見ていくと,相場がいかにバラバラであるか,人月単価がいかに恣意的に決められているかが分かるだろう。図7は,ITRが今年4月に実施したアンケートの結果である。それによると,上級SEの人月単価は125万6000円,中級SEは102万1700円,初級SEが89万1000円だった。上級SEと初級SEでは,40万円近い開きがある。仮にこれを「SE」としてひとくくりで単価を設定していれば,現実と乖離してしまうのも当然である。本来の単価と乖離した相場観では,ユーザーなら払いすぎる可能性が高まるし,ベンダーなら赤字になるリスクが増大する。

図7●職種別の平均単価<br>筆者らが2007年4月にアンケート調査を実施した
図7●職種別の平均単価
筆者らが2007年4月にアンケート調査を実施した
[画像のクリックで拡大表示]

 コスト見積もりのブレをなくすために大事なことは,相場観の養成である。相場観を養うのに役立つ資料はいろいろある。表1にその一例を示した。「月刊積算資料」と「情報サービス産業 取引及び価格に関する調査」は,数千円程度で入手できる雑誌や刊行物。「SEプライス」は,Webサイト上で公開されている無料の情報だ。以下,それぞれの特徴を紹介しよう。

表1●人月単価の相場を知るのに役立つ資料の例
[画像のクリックで拡大表示]
表1●人月単価の相場を知るのに役立つ資料の例