松本 浩彰
BMCソフトウェア
エンタープライズ・ソリューション・テクニカル・サービス
BSM シニア・アーキテクト

 前編では、メインフレーム時代からの情報システムの歴史を踏まえてIT運用とはどんな業務かをご紹介し、さらにIT運用が今後どのような方向に向かっていくのかについて、考えてみました。この中で、私はIT運用管理者の皆さんに対し、「ITサービス」を提供しているという認識の上に立って、「IT運用のリスクとコストを定常的に最小化し続けることができる仕組みを構築していくこと」を提言させていただきました。

 それでは、そうした活動に取り組むためには具体的にどうすればいいのか。今回はそのヒントとなるポイントについてご紹介したいと思います。IT部門のマネジメント層の方から、実務としてIT運用に携わっている方まで、多くの読者のご参考になれば幸いです。

新たな役割が求められるIT運用管理者

 前編の繰り返しになりますが、IT運用部門の価値とは、ユーザー部門にとっての「ビジネス価値」を創造することであり、それを支える仕組みが、「IT運用におけるリスクとコストのコントロール」ということになります。

 この時に重要となるのが、システムの企画、開発、保守、運用という一連のプロセスを「ITサービス」としてとらえ、そのライフサイクル全体を管理するという発想です。IT運用管理者の皆さんは、このITサービスをユーザー部門のビジネス価値と照らし合わせて最適化する役割を担っていく必要があります。

 それは具体的に、どういうことを意味するのでしょうか。このことを考えるために、IT運用部門の業務内容について改めて整理しておきましょう。前回ご紹介した業務内容は、以下の4つでした。

(1)ITの実務上の利用方法について問い合わせを受けて対応する窓口業務

(2)定められたオペレーションを繰り返し実施する定常業務

(3)ITに関するトラブルに対応する障害対応業務

(4)ITインフラ(ネットワークやOS・ハードなどの基盤部分)に関する管理業務(構成管理やキャパシティ管理など)

 IT運用部門が今後、ITサービスをユーザー部門のビジネス価値と照らし合わせて最適化できるようになるためには、この4つに加えて、新たに次の業務を担うことが求められます。

(5)ITサービスの価値分析・報告・改善提案

 この5番目の業務を行なうためには、ITそのものの技術スキルを習得するだけでは対応できません。何よりもまず自社の企業戦略を理解し、ユーザー部門のビジネス価値を理解し、さらにITサービスの価値を明確にした上で、経営層やユーザー部門と対話する、という全く新しいスキルを身に付ける必要があります。

 自分の立場や仕事を守るのではなく、自社のビジネスを成長させるためにITは何をすべきかを真剣に考える。そんなIT運用管理者が、これから将来にわたって生き残ることのできる人材であるといえるでしょう。