古いパソコンを自治体の燃えないゴミや粗大ゴミに出せたのは昔のこと。現在は「PCリサイクル」で回収、リサイクルすることになっている。

 PCリサイクルとは「資源の有効な利用の促進に関する法律」(資源有効利用促進法)に従い、2003年10月から実施されている仕組みである。販売時にパソコンの価格に回収再資源化料金を上乗せするなどして、メーカーがユーザーから費用を集める。その代わり、ユーザーがパソコンを処分する際は、メーカーがこれを回収、再資源化するというものだ。

 PCリサイクルの対象になるのはデスクトップ型(ディスプレイ一体型含む)とノート型のパソコン、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイの4種類。このうち、発売時期が2003年10月より前か後かで、回収に必要な手続きや費用が異なってくる。

 まずは、パソコンやディスプレイに「リサイクルマーク」が付いているか確認しよう(図3)。ほとんどのメーカーは出荷時に本体の裏側などに貼り付けている。アップルやレノボのように、シールと同封またはユーザーの申し込みに応じて送付し、廃棄時にユーザー自身に貼り付けてもらうメーカーもある。

 いずれにしろマークが付いている機器は、購入時の価格に回収再資源化料金が含まれているため、改めて払う必要はない。一方、マークが無い機器は価格にこの料金が含まれていない。回収の際には決められた料金が掛かる(図4)。

【リサイクルマークの有無で料金が違う】
図3、図4 2003年10月以降に発売されたパソコンやディスプレイの多くにはリサイクルマークが付いている。このマークが付いていないパソコンやディスプレイは廃棄する際に回収再資源化料金が掛かる<br><span class="cap_kakudai">[画像のクリックで拡大表示]</span>

 回収の手順はどのメーカーも共通だ(図5)。まずは、メーカーのWebサイト、もしくは電話受付窓口でパソコンの回収を申し込む(図6)。自作パソコンやメーカーが不明の機器はパソコン3R推進センターが受け付ける。リサイクルマークが付いていない機種の場合は、この後に回収再資源化料金の支払い用紙が送付されてくるので、料金を振り込む。

【専用ソフトでハードディスクのデータを消去】
図5 パソコンを廃棄する際はメーカーに申し込み、回収を依頼。リサイクル処理をしてもらう。メーカー不明のパソコンや自作パソコンはパソコン3R推進センターが回収する<br><span class="cap_kakudai">[画像のクリックで拡大表示]</span>

【回収申し込みはメーカーの窓口から】

 これらの手続きが完了するとメーカーから「エコゆうパック伝票」という専用の発送伝票が送られてくる(図7)。後はパソコンを梱包し、この伝票を貼って発送するだけだ。発送する際は、最寄りの郵便局に直接持ち込んでも、伝票にある電話番号に電話して集荷してもらってもいい。なお、回収する機器の重さが30kg以上、または幅、奥行き、高さの合計が1.7m以上ある場合はゆうパックで発送できない。メーカーの窓口に相談して回収に来てもらおう。