だいだひろ
大学時代の後輩がCAになったので,同窓会気分でみんなで彼女のサービスするフライトに乗りがてら集まることにしました。彼女の滞在先のホテルの部屋で「立ち仕事だから」と足のケアを怠らない姿を見て,プロ意識に感心しました。

 新人のころもかばん持ちとしてよく海外に出張したが,最近また業務の関係で海外に行くことが多くなった。昔は上司接待も兼ねていたので飛行機内も気が休まらなかったが,最近は一人で行くことが多いので時間を自由に利用できるようになった。まとまった時間がとれることもあり,機内の過ごし方は自然と好きな読書になる。

 こうして読書量が増えた最近になって気づくのは,もっと若いうちに読めばよかったと思う本が結構あること。そこで今回は,新人の方を対象にし,ぜひ若いうちに(できれば新入社員のうちに)読んでもらいたい本を紹介したい。

KY対策

 まずは,山本七平氏の『「空気」の研究』(文藝春秋 発行)。この本では,日本人がどれだけその場の雰囲気に弱く,「空気」が日本人から正常な議論を奪っているかが説明されている。

 本の中の説明を借りれば,「空気」は,失敗するとわかっていても大和の沖縄特攻を決定させるだけの力を持っている。そして,戦後何年たっても「空気を考慮すると,あの決定は妥当であったといえる」と関係者に言わせるだけの拘束力も持っているのだ。現在でも,空気の支配力が強いことは「KY(空気が読めない)」なる言葉が流行語になることを見ても明らかだろう。

 私が空気の拘束力を見せつけられたのは,ある小規模システムの開発。このプロジェクト,規模は小規模だが,内容はお客様の中枢部門の情報系システム。なのでこれをきっかけに,大規模システムを持つこのお客様に食い込みたいSIer様としては,決して失敗できない背景があった。

 ユーザー数は約300人でクリティカルな処理も少ないことから「Windowsで」と話を持っていこうとしたが,なぜかお客様がオープンソースにご執着。そこで,まずは製造費で説得することに。実際に両方で多くのシステムを開発してきた経験から,SIerも弊社もオープンソースでの開発は製造費が意外に高くつくのを知っていたので,説得資料を作成し,調整を開始。

 しかし,オープンソース開発のほうが優秀な開発者が必要だから総コストが高い,と言ってもお客様は「そんなのはSIerの努力次第だろう」と聞く耳を持たない。揚げ句の果ては「ヤル気ある?」とののしられる。

 お客様なので,「お前は計算もできないのか!」とは口が裂けても言えない我々は別の観点で説得を始めた。当時からオープンソース・システムの保守費がかさむことは知られていたので,その数値を実際に算出してみたのだ。

 するとやはりお客様の許容範囲より高い値が出た。内心「やった」と思いつつ,その数値を持っていくと「お前らは失注したくてこの数値を出してるんじゃないだろうな?」と言われる始末。

 「お前は日本語も読めないのか!」とは口が裂けても言えない我々は,並行してお客様キーマンへの接触を試みていたメンバーから背景を聞いてびっくりした。結局,その会社の情報部のお偉いさんが,オープンソースのエンジニアとして雑誌などでも取り上げられるような結構有名な方で,アンチMSなだけだったのだ。

 そのため現場のエンジニア,つまり実際に製造を行うほうは“Windowsでやればいいじゃん”と思っていても,この人が最後に却下するので「MS製品は使わない」という空気が醸成されていたのだ。

 実際,この人の下で働いていた情報システム部の方々は,Windowsのほうが楽なのを知っていたので説得を試みていたとのこと。しかし,聞く耳をもたたいので,Windowsでの開発をあきらめたとのことだった。こうして,明らかにお客様見込みを超えた赤字プロジェクトが,何の批判を受けることもなく開始された。

 そのプロジェクトから数年後,一緒に製造を担当した方々とお会いしたときに,当時のことを話すと「あのときの流れじゃ,しょうがなかったんじゃない」と軽く一言。うーん,まるで大和が沖縄に行ったときのようだ。

 このように正論による議論が重要なSIの現場でも,空気は猛威をふるう。これに比べると他国,アジアは別として,例えば米国やヨーロッパでの現地システムの開発ではこんな理不尽なことに出会ったことはそうはない。あるとしても赤字プロジェクトの責任を取り,空気を醸成した意思決定者は,次のプロジェクトでは消えていることが多いのが実情だ。

 ところが日本では空気に反対した人のほうが裁かれる。この日本人のメンタリティを説明するのが次に紹介する本だ。