インフォアクシア代表取締役の植木真氏(左)と東京女子大学の現代文化学部コミュニケーション学科教授である渡辺隆行氏(右)
インフォアクシア代表取締役の植木真氏(左)と東京女子大学の現代文化学部コミュニケーション学科教授である渡辺隆行氏(右)
[画像のクリックで拡大表示]

 企業や官公庁がWebサイト上で様々な情報やサービスを提供するようになるにつれ,「様々な人がWebサイトにアクセス可能かどうか,Webサイトから情報を入手できるどうか」という「Webアクセシビリティ」が,非常に重要な課題になっている。利用者がこうした情報やサービスを入手できるかどうかが「生活の質(Quality of Life:QOL)」を左右すると言っても過言ではないからだ。

 Webアクセシビリティ・ガイドラインの「JIS X8341-3」策定の中心的人物である東京女子大学の現代文化学部コミュニケーション学科教授である渡辺隆行氏と,インフォアクシア代表取締役の植木真氏の2人が,ガイドライン策定までの道のりと最新の事情,アクセシブルなサイト制作のキモを語る。(聞き手=矢野りん/ライター)


植木:Webの担当者でWebコンテンツを未だにチラシや新聞のような紙のメディアと同じようにとらえている人もまだ多くいます。しかしWebの場合,フォントのサイズや背景と文字の色のコントラストなどをカスタマイズできたり,音声読み上げや点字,画面拡大などユーザーが情報を自分の好きな形に変えることができます。

渡辺:それがWebのパワーなのです。みんなが普段使っているすべてのブラウザで見栄えのカスタマイズがいとも簡単にできる。ポスターと全然違うのはそこなのです。不幸なのは,制作側が考え違いをして紙のレイアウト同様に1ピクセル1ピクセルにこだわってデザインしてしまうことです。でもWebの本質は,そうではないのです。

 (WWWの創始者である)ティム・バーナーズ・リーは,「情報を共有することで人々がコミュニケーションできるような,共通した1つの情報空間が,Webの夢見る世界である」と言っています。彼は世界に散らばっている情報を1つにすることを考えました。それがアクセシブルということであり,それこそがWebなのです。

 本来そうできるような機能があるのになぜそれを使えないようにしてしまうのでしょう? 正しく制作すれば障害者も含む多様な利用者が多様な利用環境で使えるようになるのに,誤解があったり,無知があるとその機能が損なわれてしまう。これはおかしいことです。

―― 今WebにはHTML以外に映像やFlashなど多くのメディアが存在します。リッチなメディアはアクセシブル面で問題を含む場合があると考えますか?

渡辺:アクセシビリティは視覚障害者,身体障害者のためのものとは限りません。知的障害者,学習障害者も視野に入っています。こうしたタイプの障害を持つユーザーにとっては文章よりも動画のほうが情報を理解しやすいことがあります。

 例えば,何かの機器の操作方法を知りたいときなどは,動画の操作説明のほうが文字の説明よりも理解を促進できるでしょう。だから動画やFlashは,上手に使えば利点は大きいのです。アクセシブルなPDFやFlashのコンテンツを制作するの最適化に方法については,JISでも取り上げているし,『Webアクセシビリティ』にも詳しく書いてあります。きちんと作ればアクセシブルになるのです。

植木:2008年のCSUNではAjaxのアクセシビリティ対応が話題になるなど,新しい動きは常にあるようです。

―― AjaxやFlashをアクセシブルにするには知識が必要そうですが,一般的な作り方では対応しにくいということでしょうか

渡辺:渡辺研究室の2007年度の卒業研究で,動的なWebサイトのアクセシビリティを検証しました。例えばiGoogleやGoogleドキュメントといったサイトは,ホームページ・リーダーでは閲覧利用できませんでした。メニューを開けないし,ボタンも押せないのです。

 JavaScriptを使ったサイトでは,フォームボタンなどの標準的なコントロールを使わずに,span要素に直接イベントハンドラを付加してマウスのクリックに反応するボタンに仕上げることがあります。でもホームページ・リーダーでは,このようなボタンを操作できません。Tabキーでそこに移動することさえできないのです。つまり動的なサイトは,下手に作ると全く使えないサイトになります。

■参考リンク

1) 渡辺 隆行: ウェブ・アクセシビリティ向上の要件, インターネットカンファレンス2005論文集, pp.76-86 (2005)