連載開始にあたって
チェンジビジョン代表 平鍋健児

 チェンジビジョン社の設計支援ツール,JUDEの開発は,日本と中国での分散開発で行われている,いわゆるオフショア開発である。

 私は,現在日本が行っている典型的なオフショア開発には,大きな問題があると考えている。それは「日本が上流」「中国が下流」というわけ方であったり,「いちども顔を合わせたことのない人がメールと仕様書のやり取りをしている」というコミュニケーションの仕方だったりする。

 私たちは,2002年から様々な開発手法,コラボレーション手法を試してきた。やり方を変えながら,改善してきたのだが,大きくコミュニケーションが変わったのは,ある日本在住の中国出身技術者が,チームに偶然加わったことだ。それが,この連載の著者,周翼(しゅうよく:周が苗字,翼が名前)である。

 もともと,私たちは英語とUMLを使った図,そしてコード自身で会話しており,いわゆる「ブリッジSE」と呼ばれるような,中国語と日本語の両方を話せる人に依存をした開発ではなかった。しかし,彼が加わったことで,どのようにしたら中国チームのモチベーションを高められるだろうか,とか,どのようにしたらチーム間の不信感を取り除き,逆に信頼感を高められるか,という視点が補強された。

 これは,主に日中両方の文化の理解によるところが大きい。

 例えば,私は,ある日本企業のマネジャから,こんな発言を聞いたことがある。「中国エンジニアの品質は信じちゃダメだ。“出来た”という言葉は“30%出来た”くらいにとらないと」。このマネジャは果たして,実際にこの開発者と会って会話したことがあるのだろうか? どうしてこのような中国人エンジニアの行動が起こるのか,理解しているのだろうか? あいまいな信頼感で仕事をしても,決して良い製品は作れない。

 OSIの7階層,という通信のプロトコル・モデルをご存じだろう。一層目は「物理層」である。人間同士のコミュニケーションにも,層があり,その一層目は「信頼関係」だといわれている。ここがなければ,どんな言語を使っても,どんな手段で会話しても,どんなに内容を詳しくしても,ムダなのだ。

 お互いの文化を理解し,尊重し合える環境を作ることは,オフショア開発の中心課題だ,ということを,彼は気づかせてくれた。

 この連載では,彼がこの5年間で学んだ「気づき」を紹介していく。ぜひ,期待して読み進んでいただきたい。


第1回 中国開発者から見た変な日本人リーダー 
第2回 オフショア開発における私の失敗例(1) 
第3回 オフショア開発における私の失敗例(2) 
第4回 中国の求人広告に見る開発者の就職事情 
第5回 中国開発者が考える評価の基準 
第6回 中国オフショア開発をスムーズにするための私の役割と実践 
第7回 日中開発チーム間の橋渡し役,「コミュニケーター」の1日