北極海の海氷が急激な勢いで消失している。昨年9月には約30年前に比べて40%も縮小。これは観測史上最小だ。ここ数カ月間で海氷が大規模に崩壊しており、今夏には極点から氷が消える可能性もある。
北極海では毎年、春から夏にかけて海氷が縮小し、9月に最小になった後、再び冬にかけて海氷が拡大するという変化を繰り返している。衛星観測が始まった1978年には、夏の最小期の海氷面積は約700万km2で、冬には北極海が全面結氷していた。しかし、2005年夏には海氷面積がそれまでで最小の530万km2に縮小。昨年夏はその記録を更新して420万km2にまで減少した(図1)。
![]() |
図1●北極海の海氷の変化 出所:海洋研究開発機構 [画像のクリックで拡大表示] |
歴史的に海氷が激減したのは98年で、それまで年率0.6%で縮小してきた海氷面積が一気に25%も減り、それ以降急激な減少傾向は止まっていない。「地球温暖化による気温上昇で氷が解けたというだけでは、この劇的な融解速度は説明できない」と、海洋研究開発機構(JAMSTEC)北極海気候システム研究グループの島田浩二グループリーダーは話す。謎を解く鍵は、「海氷が動く速度にある」と島田氏は語る。
98年の海氷激減時に北極海の水温と塩分濃度を測定した島田氏は当時、アラスカ沖の海底山脈がある海域で海水温が1℃上昇していることを発見した。その時、北極海では時計回りに海氷が動く速度が従来の2倍と速くなっていた。
これらの観測結果を総合して、島田氏は北極海で海氷が解けるメカニズムを以下のように説明する。
かつての北極海ではアラスカとロシアの沿岸まで海氷が張り、陸と氷の間にすき間がなかった。陸と氷の摩擦のせいで、風が吹いても氷は自由に動けなかった。
ところが、温暖化によってアラスカの沿岸付近が一部凍らなくなった。すると陸と氷にすき間ができ、摩擦が無くなって氷が動きやすくなった。北極海では時計回りの海流が存在するが、それに乗って氷も時計回りに回転し始めた。回転によって氷の下の海流は次第に強くなり、それがアラスカとロシアの間のベーリング海峡を通じて太平洋から暖かい海水を引き込んだ。
そのせいで北極海の海水が温暖化し、さらに氷を溶かしてすき間を広げ、回転運動が暖かい海水を呼び込むというループができ、加速度的に氷の縮小が進行したという。「静かだった北極海が動的な海に変質した」と島田氏はみる。
では、今夏は海氷がどこまで縮小するのか。島田氏によれば、今年1月時点で北極点周辺には既に多年氷が存在せず、極めて薄い氷しかないという。カナダ沿岸では大規模な氷の崩壊が起きている。1年前に8カ月かけて生じた海氷の動きと同等の動きが、昨年10月から今年1月の3カ月間で生じている。「昨年を上回る速度で、今夏には北極点周辺で海氷が完全に消える可能性がある」(島田氏)
北極海の氷が消失すれば、白い氷が太陽光を反射して地球を冷却させる機能が失われ、熱を蓄える地域に変わり、温暖化がさらに進行する。日本の冬の気候にも重大な影響を及ぼしかねない。