携帯電話向け開発プラットフォームで注目を集めたのは,米グーグルが中心になって開発を進めるAndroidに関連した展示だった。2007年11月にグーグルがSDK(ソフトウエア開発キット)を公開して以来,しばらくは業界内で大きな動きが見えなかった。それが,MWC2008で表舞台に勢ぞろいした格好だ。

 まず英ARM,NECエレクトロニクス,米クアルコム,米テキサス・インスツルメンツ(TI),米フリースケール・セミコンダクタ,米マーベル,ルネサス テクノロジといった半導体ベンダーが自社のチップセット上で動作するAndroid試作機を展示していた。どのブースも黒山の人だかりで,来場者の関心の高さをうかがわせた。

 中でも抜群の完成度を見せていたのが,ARMとTIの試作機である(写真1)。両社の端末ともグーグルが提供中のAndroidのSDKに搭載されたエミュレータそっくりの形。この上でWebブラウザやGoogle Mapsがスムーズに動いていた。

写真1●米テキサス・インスツルメンツが展示したAndroid端末の試作機
写真1●米テキサス・インスツルメンツが展示したAndroid端末の試作機

 動作速度以上に話題をさらったのがそのハードウエア・スペックだ。「グラフィック・アクセラレータなどは使わず,200MHzで動作する(前世代の)ARM9コアのマシンで稼働させている」(ARMの説明員)という。日本の携帯電話がマルチメディア処理の回路とARM11ベースのCPUコアを併用していることを考えれば,非常に低スペックなハードで動作することが分かる。ARMやTIのほか,マーベルが携帯電話の形状をしたARM11ベースのAndroidの試作機を展示していた。

 この3社以外は,むき出しの評価ボードにソフトウエアを実装する形で展示していた(写真2)。これら評価ボードでAndroidを動作させるのはそれほど難しくないようだ。説明員によれば「展示会前の1週間で急きょ実装し,ぶっつけ本番で動作させた」(NECエレクトロニクス),「評価ボードの上に,SDKを組み込んでから2~3日で動くようになった」(フリースケール)という。こうした状態でも,あまりストレスなく動いていたのが印象的だった。

写真2●米フリースケール・セミコンダクタが展示したAndroidが動作する評価ボード
写真2●米フリースケール・セミコンダクタが展示したAndroidが動作する評価ボード
グーグルが提供するアプリ以外にも独自アプリをいくつか動作させていた。

iPhone用アプリをAndroidに移植

 出展数は多くなかったがAndroidを想定したソフトウエアもお目見えした。

 米コンバースは,iPhoneが採用したことで注目が集まるボイスメール・アプリケーションをAndroidに移植し,デモを実現していた。ボイスメール・アプリケーションは留守番電話サービスで預かった音声メッセージをそのままファイルとして携帯電話に転送するもの。ユーザーはわざわざ留守番電話サービスに電話をかけて順番に録音を聞かなくても,ボイスメールのリストを確認可能である。音声を吹き込んだ人の名前や受信日時から,優先度の高いものを選んで再生したり,聞かずに削除したりできる。

写真3●米コンバースの「ボイスメール」
写真3●米コンバースの「ボイスメール」
端末ではなくエミュレータ上でのデモとなった。

 デモではまず,実際の携帯電話で留守番電話を録音。それがAndroidの端末に送られ,ボイスメールのメールボックスに入る。これをAndroidエミュレータで再生した(写真3)。

 「アプリケーションはグーグルが開発環境で提供しているものだけを使い,AndroidのJava VM上で動作するように開発した」(説明員)という。半導体各社が展示した試作機でも問題なく動作すると見られる。

 このほか,フリースケールが同社の評価ボードで動くAndroidの上で,フォト・アルバムやスライドショーを実行させていた。ストレージ内の写真を順番に表示させるアプリケーションだ。

 ただし,デモでは画面切り替え時にガタつくなど,完成度に若干問題があった。「Androidで将来グラフィック・アクセラレータがサポートされれば解決する」(説明員)という。


Android対抗はLiMoに統合

 Androidに対抗するLinuxプラットフォームの動きもMWC2008で顕在化してきた。MWC2008の初日となる2月11日,携帯電話向けLinuxを推進するLiMo Foundationにフランスの大手通信事業者オレンジと携帯電話ソフトウエア開発大手のACCESSが加入するという発表を行ったのだ。LiMo FoundationはNTTドコモ,英ボーダフォン,韓サムスン電子,モトローラ,NEC,パナソニック モバイルコミュニケーションズが共同で設立した団体である。

 オレンジとACCESSは共に,LiMoと競合関係にあるLiPSの主要メンバーだった。今回の主要2社の合流によって,事実上LiPSはLiMoに吸収される形になる。結果として,携帯電話向けのLinuxプラットフォームとしては,AndroidとLiMoに絞られた形になるわけだ。

 ACCESSの鎌田富久副社長兼CTOは「LiMoは携帯電話事業者のコア・ビジネスを支えるものであるのに対し,Androidは携帯電話事業者の外側からやってくるオープンな開発環境であり,当面は競合しない」という。その一方で,「携帯電話事業者のプラットフォームが外部のサービスを取り込む必要に迫られオープンになっていけば,いずれ競合することになる」(同)とした。今後この2陣営から目が離せなくなってきた。

PC向けチップベンダーが殴り込み

 携帯電話用ハードウエアでは,パソコン向けのグラフィックス・チップベンダーの携帯電話業界への参入が目立った。両社とも成長にかげりが見えてきたパソコンに代わる次の成長市場として,携帯電話にターゲットに絞ったのだ。いずれもパソコンで培ったマルチメディア関連技術で勝負をかける。以前から携帯電話用チップを提供してきたベンダーとの間で今後,激しい競争が起きそうだ。

 今回,チップを発表したのは米エヌビディアと米AMDである。両社とも携帯電話用のアプリケーション・プロセッサチップを発表した。

 アプリケーション・プロセッサとは,モバイル端末用のアプリケーションを実行するチップのこと。携帯電話は,アプリケーション・プロセッサと通信処理を担うモデムの組み合わせで動作する。両社ともモデム部分は他の通信チップベンダーの製品と組み合わせる戦略を採る。

 米エヌビディアが発表したのは「APX 2500」と呼ぶチップ。ARM11のマルチプロセッサ・コアに加え,2D/3Dのグラフィックス・アクセラレーション,音楽再生,720pのHD(高解像度)品質映像の再生/圧縮などの機能を持つ。

 デモでは,コンテンツのタイトル画面や実行中のアプリケーションのウインドウが3次元で切り替わるランチャーのほか,720pの映像をHD対応の大画面テレビで表示していた(写真4)。2009年後半にAPX 2500搭載の携帯電話を市場に投入する見込みという。

写真4●米エヌビディアのアプリケーション・プロセッサ「APX2500」を搭載する試作端末
写真4●米エヌビディアのアプリケーション・プロセッサ「APX2500」を搭載する試作端末
3次元表示のランチャーを使ってウインドウを切り替え,目的のウインドウをタップしてアプリケーションを起動させる。

 AMDが発表したのは「Imageon A250」と呼ぶチップ。こちらもマルチメディアを強化したチップとなっている。具体的にはDVDクオリティの動画の録画/再生のほか,8メガ・ピクセルの静止画の撮影/再生,音楽再生,地図やフォント表示で威力を発揮するベクター・グラフィックスをハードウエアで処理する機能を持つ。デモでは,iPhoneに似たランチャーや立体地図がスムーズに動く様を見せていた。2008年後半から2009年にかけて搭載製品が登場する見込みだ。