今回のポイント
Webデザインにセンスは不可欠ではない

 技術者の人と会話をすると「僕にはデザインのセンスがなくてね」という自嘲的な発言をよく耳にします。プログラマにとって一番大切なのは,機能面を充実させる技術力であることは当然です。プログラムが正しく動作しなかったり,やたらに使いにくい,実行速度が遅すぎるという問題の多いプログラムを作るプログラマが優れたプログラマであろうはずがありません。デザインの勉強をしている時間があるなら,ちょっとでも速く確実に動作するプログラムを書くのが本道であるということも一面の真実です。デザインなんてものは,専門で学習しているデザイナがやればいいことですから。

 ところがです。現実に目を転じると,Webプログラムを手がける企業であっても,必ずしもWebデザイナが存在しているとは限りません。では誰がページデザインをするんですかといえば,プログラマ自身に他ならないわけですね。仮にWebデザイナという肩書きをもっている同僚がいても,プログラム・コードを渡して「デザインに乗せておいて」と頼むと「すみません。デザイン適用してみたらボタンを押しても動かなくなってしまいました」といった報告を受けることもあります。戻ってきたらコードが木っ端みじんに破壊されていて直すに直せなくなったりなんてことは日常茶飯事です。

 ある条件下ではプログラム側で書き出しているHTMLの部分をデザイナが把握できなかったということは実によくあることです。だからエラー表示画面に飛ぶと突然背景が真っ白になったりします。ではどうするかというと結局プログラマが自分でデザインを適用しなくちゃならないわけです。

 Webデザインの基本はHTMLとCSSです。しかし世の中にはプログラマとしては非常に優秀でありながら,HTMLやCSSはさっぱりわからないというプログラマがたくさんいます。結果的にデザイン適用に相当な苦労を強いられるという現実があるわけです。

 デザインというのは専門学校であったり,最近では美術大学の専門学科としても存在します。そこで「専門に学習しなくてはならない複雑なものではないか」という錯覚も起きてきます。でもよくよく考えてみてください。もともとのHTMLの規格というのは技術者が集まって策定したものですね。

 WWWの標準化を進めていてHTMLやCSSの規格を事実上コントロールしているW3C(World Wide Web Consortium,ダブリュスリーシー)は“専門デザイナの集団”ではなく,あくまでも技術者の集団です。デザイナからの参考意見は入るにしても,規格策定の中心がデザイナということではありません。推奨仕様のドキュメントもエンジニアの仕様書に近い書き方になっています。つまりHTMLやCSSを学ぶことは決して難しいことではなく,むしろプログラマが学習するのに有利な規格であるといえます。これはとても大切なポイントです。

 Webデザインというのは,先天的だったり後天的だったりというデザイン能力の有無で善し悪しが決まるものではありません。ちょっとしたポイントを学習することで,誰にでもしっかりデザインされたページが作れます。良いデザインのページを作るのに必要なのはセンスではなく,ちょっとした知識と訓練なんです。

 ましてプログラマ諸氏におかれましては,他人の手にコードを渡して動作しなくなってしまうリスクを背負うよりは,ある程度自分でコントロールできる手元にコードをおいて管理できることがとても大切になってきます。だって他人は自分以上に信用できませんもの。自分で書いたソースですら,半年経って見直したら他人のコードです。他人が書いたソースを読み解くのに一体どれだけの体力(労力ではない)が必要でしょうか。ここは自分ですべて完結してしまうというのがベストというものです。