2008年,日本初のNGN(次世代ネットワーク)がいよいよスタートする。NTT東西地域会社は3月,英BTの「21CN」に続き,世界で先行してNGNの商用化に踏み切る。KDDIやソフトバンク・グループもそれぞれ独自にNGNの構築を進めており,追随する動きを見せている。

 NGNは,固定電話や携帯電話を一つのIPインフラで統合する。通信網の大改革ともいえる動きで,メーカーやベンダーをはじめとする通信業界は,今後NGNを中心に動いていく。いずれは企業ネットワークもNGN上で動くことになる。インフラの展開を考えると企業の本格利用は2009年以降となりそうだが,サードパーティによるサービスも2008年中にある程度出そろってくる。来るNGN時代に備えて導入検討を始めておくべきだろう。

NGNの特徴を生かした新サービスに期待

 NTT東西のNGNは当初,既存のフレッツ網で提供しているサービスとほぼ同じラインアップでスタートする。企業向けは,フレッツ・オフィスやフレッツ・グループ(アクセス)相当のVPNサービス,県間通信を含めた最大1Gビット/秒の広域イーサネット・サービスなどがある(図1)。新サービスとしては高品質ひかり電話やテレビ/ハイビジョン品質テレビ電話があるが,基本的には個人向けとなる。企業向けは今後,ひかり電話ビジネスタイプ,帯域保証を利用したVPNサービス,パソコンと携帯電話の連携サービスなどを追加する予定だ。

図1●NTT東西が2008年3月に商用化するNGN(次世代ネットワーク)
図1●NTT東西が2008年3月に商用化するNGN(次世代ネットワーク)
最大1Gビット/秒のインターネット接続や広域イーサネット・サービス,高品質ひかり電話,ハイビジョン品質テレビ電話などを特徴とする。帯域保証などを活用したサービスもサードパーティから提供される見込みである。

 サードパーティがNGNの機能を使って提供する新サービスにも注目したい。NTT東西は「オープン」を掲げ,NGNに接続するためのインタフェースを外部に公開している。NGNの特徴である帯域保証などを活用したサービスがサードパーティから提供される予定だ。NTTが2007年末まで実施していたNGNのフィールド・トライアルでも,ビジュアル・コミュニケーションや電話会議,セキュリティなどのアプリケーションが公開されている。サービスが充実するまでは時間がかかりそうだが,NGNの特徴を生かした斬新なサービスが欲しい。

定額化と高速化でモバイルが躍進

 モバイル分野では固定と携帯の融合が進む。これまでは言葉先行で遅々として進まなかったが,フェムトセルで新たな展開を迎える。

 フェムトセルはオフィスや家庭に設置する超小型の携帯電話基地局で,ブロードバンド経由で携帯電話網につなぐ。携帯電話事業者は設備投資を軽減できるため,通話料や通信料を抑えられる。総務省は実用化に向けた制度面の整備を2007年度中に実施する予定で,ソフトバンクモバイルは4月にも試験サービスを開始する。順調に進めば2008年秋ころに商用化されそうだ。

 2008年は携帯電話を利用したデータ通信も花開く(図2)。定額プランの充実と高速化の進展で,企業のモバイル利用が加速する。HSDPA1xEV-DO Rev.Aを利用したパソコン向けの定額制サービスを提供する事業者はイー・モバイル,NTTドコモ,KDDIの3社に増え,ユーザーの選択肢は一気に広がった。伝送速度もHSDPAは下り最大7.2Mビット/秒に高速化され,ADSL並みの無線ブロードバンドを利用できるようになる。

図2●モバイルは「定額化」「高速化」「固定との融合」がキーワード
図2●モバイルは「定額化」「高速化」「固定との融合」がキーワード
HSDPAや1xEV-DO Rev.Aを利用した定額制サービスが充実し,HSDPAは高速化も進む。オフィスや家庭に設置した超小型の基地局からブロードバンド回線経由で携帯電話網につなぐフェムトセルの商用化も始まる。
[画像のクリックで拡大表示]

 2009年前半には2.5GHz帯周波数を利用した無線ブロードバンドも控えている。このころには下り最大30M~40Mビット/秒を月額3000円~5000円程度で使えるようになる見込みだ。

光ファイバの料金値下げなるか

 制度面では光ファイバを巡る動向に注目だ。NGNの接続ルール検討の場で,NTT東西が現在8分岐単位で貸し出している光ファイバを1分岐単位の貸し出しに変更する議論が進んでいる。これが実現すれば他事業者が光ファイバを借りやすくなり,料金値下げにつながる。2008年春には光ファイバの接続料も7年ぶりに改定される。この接続料が安くなった場合も同様にユーザー料金の値下げにつながる。

 FTTH市場は,NTTが2007年11月に光回線の契約目標を下方修正するなど,かつての勢いに陰りが見え始めた。制度の見直しで光ファイバの料金がある程度安くなれば再び躍進しそうだ。