汎用OSを搭載し,パソコンやPDAのように利用の自由度が高い「スマートフォン」。業務利用端末として読者の期待は高い。世界的に衝撃を与えたAppleの「iPhone」とGoogleの「Android携帯」を含め,スマートフォンの今後の展開を占った。(聞き手は岩元 直久=ITpro

2007年は,スマートフォン製品が複数の事業者から出そろい,広く認知された年になったと思います。まず,2008年のスマートフォンの動向について聞かせて下さい。

堀越 いわゆるスマートフォンは,これまで一般の携帯電話とはボディー形状やインタフェースなどが大きく異なっていました。例えば,ウィルコムのW-ZERO3シリーズ(シャープ製)やNTTドコモのhTc z(台湾HTC製)のようにWindows Moble を採用した機種では,フルキーボードを装備していることを一つのウリにしてきました。

スマートフォンの代表機種   スマートフォンの代表機種
左からNTTドコモの「BlackBerry 8707h」「hTc z」,ウィルコムの「Advanced W-ZERO3[es]」,ソフトバンクモバイルの「X02HT」。いずれもフルキーボードを採用。

 これが,2008年には変わっていくのではないかと思います。その契機になるのが,NTTドコモが2007年8月に発表した2機種です。

白井 2008年の1~3月に発売予定の,富士通製の「F1100」と台湾HTC製の「HT1100」のことです。これらはWindows Mobileを採用しながら,インタフェースは通常の携帯電話と同じ10キー・タイプです。この2機種が,スマートフォンにとってターニング・ポイントになるのではないかと思っています。

堀越 ユーザー・インタフェースは携帯電話で使い慣れた形ですし,待ち受け画面もいかにもWindows風なものではなくて,ケータイらしい見た目と使い方が工夫されています。

普通の携帯電話スタイルのスマートフォン   普通の携帯電話スタイルのスマートフォン
どちらもWindows Mobileを搭載し,10キーで操作する。

2008年のスマートフォンは「何ができるか」を明確に訴求する

その2機種のどんなところが,スマートフォンにとってのターニング・ポイントになるのでしょうか。

白井 スマートフォンは「何でもできる」がコンセプトの端末でした。しかし多くの人にとっては,初期のパソコンと同じように「何でもできる=何も使いやすくない」ということになっていたのです。

 ITproが実施した読者アンケート結果では,業務で使う端末として2008年にスマートフォンを購入したいという回答が3割を超えています。しかし,これまでの経緯を見ると,一部のユーザーには喜ばれるスマートフォンですが,実のところユーザー層のパイ自体はPDA時代から増えていないように思います。

業務利用で2008年に購入したい携帯電話のタイプ   業務利用で2008年に購入したい携帯電話のタイプ
「Windows Mobile搭載のスマートフォン」が3割以上を占めた(有効回答=1947)。

堀越 ドコモの2機種は,OSとしてWindows Mobileを使うことで利用の自由度を高めています。しかしそれだけではなく,“ケータイ風”の味付けをしているところが新しいのです。こうすることで,「何ができるか」が明確になり,ユーザー層を拡大するきっかけがつかめるかもしれません。

 国内ではドコモが提供しているBlackBerryなどは,一芸に秀でている一種のスマートフォンです。メールとスケジュール同期,そこに特化してどう使いやすくするかを考えてあるのです。このように,「特定のこれができます」というソリューションが出せるかが,2008年のスマートフォンを占うポイントではないでしょうか。

一般の携帯電話も非常に高機能化しています。スマートフォンとの線引きはどこにあると考えればいいでしょうか。

堀越 確かに,ケータイがスマートフォン化する傾向は強くなっています。フルブラウザにしても各種のアプリにしても,パソコンでできることを今の携帯電話でできるようにしようという流れです。企業ユーザーから見ると,業務ツールとしての目的に対して,どう使いやすく出来ているかがポイントであり,スマートフォンか否かは問題にならないと思います。

 2008年で一つ注目したいのは,KDDIのau携帯電話が採用し始めた「KCP+」というプラットフォームです。このプラットフォームを採用した端末は,待ち受け画面上に最新情報の表示や電卓の機能などを表示できるウィジェットの「au one ガジェット」が使えます。

白井 この機能があると,携帯電話のネットワーク端末としての使い方が大きく変わります。企業内のExchangeやNotesサーバー,Googleカレンダーなどと携帯電話の待ち受け画面が「同期」できてしまうのです。

 今はブラウザを起動してWeb画面として見に行っていますが,携帯電話を開くとそこには同期した情報があるわけです。これは有効に使えるツールになると思います。

堀越 こうした機能が,携帯電話のプラットフォームとして提供される時代になっています。携帯電話とネットを密接にするようなサービスが,非常に作りやすい時代になってきたと感じています。