シーエーシー(CAC)の創業者で長く社長・会長を務められた大久保茂氏が2007年10月23日、亡くなられた。享年86歳。謹んでご冥福をお祈りする。私は、大久保さんと親しかったジャーナリストの一人ではないかと思っている。1981年10月の日経コンピュータ創刊に準備段階から関わり、創刊直後から一貫してソフトウエア・情報サービス産業を担当したことから、独立系ソフト会社の雄CACを創業した大久保さんには何度となく取材をさせて頂いた。訃報に接し、思い起こした諸々を綴ってみたい。

 CACを創業される前、大久保さんは日本ビジネスコンサルタント(NBC)におられ、技術部門の総大将と呼ぶべき存在であった。NBCは日本のソフトウエア・情報サービス産業の草分けと言える会社で、コンピュータ販売、ソフトウエア開発、計算センター、全国ネットワークといった幅広い事業を展開し、情報サービス会社として日本最大規模を誇っていた。

 大久保さんはNBC時代、日立製作所が開発・製造したIBM汎用コンピュータ互換機「RCAスペクトラシリーズ(HITAC8000シリーズ)」のソフト開発責任者を務めた。この時は再三渡米し、RCAとの交渉を手掛けた。日本語版のIBM互換機の開発を成功に導いた主要人物の一人と言える。

 その後、NBCは日立製作所のコンピュータ販売を一手に引き受けていた関係などから、徐々に日立色が強まっていく。最終的にNBCは日立製作所の傘下に入り、現在は日立情報システムズとなっている。

 そうした流れを読んでいたのかどうか、大久保さんはNBCの中から技術者魂を強く持つ数十人の技術者を率いて独立、コンピュータ アプリケーションズを設立した。1966年(昭和41年)のことである。同社の略称がCACであり、後に社名をシーエーシーとした。
 
 昭和40年代は、まさに日本のソフト開発ビジネスの発展期であった。日本の汎用コンピュータ市場が急速に拡大し始め、大量のソフトウエア技術者が必要とされ、ソフト開発会社が続々と設立されていった。この時に船出したCACを舵取りにするにあたって、大久保さんは「このままでは日本のソフト開発会社はコンピュータメーカーの完全下請け型産業となってしまい、独自の技術が育たなくなる」と危惧し、他社とは一線を画する孤高の道を歩むことを決意した。