尾関雅則氏は我が国の情報化を牽引したリーダーの一人である。国鉄時代には本格的なプロジェクトチームを作り、大型コンピューターを使って、みどりの窓口の座席予約オンラインシステムを開発、1973年1月に完成させた。日立製作所の常務に転じてから、パソコンなどオフィス製品事業の責任者となり、87年には国鉄の民営化によって作られた鉄道総合技術研究所の初代理事長に就任した。2007年現在も、IT関連の勉強会などに顔を出し、発言や質問をされている。

 その尾関氏は10年前、73歳の時に「オゼのホームページ」を開設、情報化やプロジェクトに関するエッセイを執筆した。今回、本サイト上に、オゼのホームページを復刻する。10年前の論考であっても経営とITに関わる本質的な意見が綴られている。


C&Cの登場

 故小林宏治さんによってC&C(Computer&Comunication)が主唱されてから、もう20年ぐらいになると思います。日本ではCとCは、同じメーカーで製造されているため、親戚のように近いものと思われてきました。しかし、他の国々では、少し違うようです。コンピューターは、正にビジネスマシンであり、通信とは全く別のものと考えられています。強いて共通点を探し出せば、両者ともエレクトロニクスの応用であることぐらいであります。

 私は今では、CとCは南極と北極ぐらい遠く離れた存在であったのではないかと、考えています。その理由は片や自由主義経済の中で、競争しながら発展してきたのに対して、もう一つのCは統制経済の中で発展してきたところが大きいと考えるからです。その両者が、分散システム時代になって以来、緊密な関係を結ばなければならなくなったのが、このように、C&Cがやかましく言われるようになった、真の理由であると考えます。この事を表現するのに、アメリカでは COMPUNICATIONという誠に適切な言葉使われるようになりました。

電報と電話

 昔から、通信には電報と電話がありました。電報の方が歴史が古く専門のオペレーターを介して待ち合わせ式で情報を授受していました。情報の流れは片方向で、料金は運ばれたトラフィック(電報の字数)によって決められていました。一般には距離に無関係でした。

 これに対し、電話の方は現在では利用者が直接相手を呼び出すので、オペレーターの介入はありません。回線が混んでいるときは、接続をあきらめて、もう一回掛けてもらう 呼損式で、通話は双方向で情報の授受が出来ます。料金は 回線を占有している時間によって決まり、運ばれた情報量には無関係です。

 電報と電話のトラフィックの性質を、人やものの輸送と比べてみると、前者は、貨物の流れに似ているのに対し、後者の電話の方は 旅客の流動に近いといえます。これから大いに発展するデータ通信は両方の性質を兼ね備えているようです。

(オリジナルは1999年1月26日公開)