尾関雅則氏は我が国の情報化を牽引したリーダーの一人である。国鉄時代には本格的なプロジェクトチームを作り、大型コンピューターを使って、みどりの窓口の座席予約オンラインシステムを開発、1973年1月に完成させた。日立製作所の常務に転じてから、パソコンなどオフィス製品事業の責任者となり、87年には国鉄の民営化によって作られた鉄道総合技術研究所の初代理事長に就任した。2007年現在も、IT関連の勉強会などに顔を出し、発言や質問をされている。

 その尾関氏は10年前、73歳の時に「オゼのホームページ」を開設、情報化やプロジェクトに関するエッセイを執筆した。今回、本サイト上に、オゼのホームページを復刻する。10年前の論考であっても経営とITに関わる本質的な意見が綴られている。


意地悪なテストをする

 システム開発の工程も次第に進み、分担しているソフトも、その全貌が見えてきて、いよいよ総合デバッグの段階が近づいてきます。この段階では、リーダーが直接指揮して可能な限り過酷な状態でテストをすることが重要です。

 たとえば、送信中に端末の電源を切断するとか、プリンタのリボンに半分はさみを入れてみるとか、何百もの端末から時報に合わせて一斉に発信させるとか、考えられる限りの意地悪なテストをすることが肝要です。

デバッグを管理する

 こんなテストを重ねてゆくと、ものすごい勢いでバグが出てきますので、これらを克明に記録して、リーダーのもとで一元的に管理し、きちんと原因を究明して対策を立て、統制を取り、ある日をデバッグ日と定めて 一斉にデバッグをすることが重要です。担当のプログラマー達は、何とか早く直してしまい、恥をかかないように済ませたいので、勝手にこっそりパッチを当てるくせがありますが、絶対にこれを許してはなりません。

 その理由は、デバッグの際に、新たにつくられるバグの数は、相当なパーセンテージになっていることがわかっているからです。

 このようなやり方をすると、始めはどうなるかと思うほど、沢山たまったバグの記録も次第に少なくなってきます。グラフにバグの発生件数と、デバッグのすんだ件数のカーブをかいてみると、緩やかなん波をうちながら、全体は徐々にサチュレートしてきます。普通 二、三ヶ月もたつ頃には大体安定してくるものです。

切替は成功する

 このような過酷なテストに耐えられたシステムは、切替のあと数ヶ月もシステムダウンゼロということも可能であることは、実績が示しております。

(オリジナルは1998年10月15日公開)