概要  
Windowsのnetコマンドに似た多機能なコマンド。さまざまなサブコマンドを持ち,Windowsホストに関する状態表示や,リモート・ホストの管理,あるいはWindowsドメインとの連携やSambaサーバーの管理といった作業に利用できる。netコマンドにはさまざまなサブコマンドが用意されており,サブコマンドの実行に当たり基本構文のオプションを設定することもできる。ここでは,サブコマンドのうち主にリモート・ホストの状態表示やローカル・ホストの管理に使うnet time,net session,net server,net domain,net lookup,net statusサブコマンドと,そのオプションを中心に説明する。

 構文  
net [ads|rap|rpc] [-w NetBIOS名 | --workgroup=NetBIOS名] [-W NetBIOS名 | --myworkgroup=NetBIOS名] [-U ユーザー名[%パスワード] | --user=ユーザー名[%パスワード]] [-I IPアドレス | --ipaddress=IPアドレス] [-p ポート番号 | --port=ポート番号] [-n NetBIOS名 | --myname=NetBIOS名] [-s SMB設定ファイル名 | --configfile=SMB設定ファイル名] [-S NetBIOS名 | --server=NetBIOS名] [-l | --long] [-P | --machine-pass] [-d デバッグ・レベル | --debuglevel=デバッグ・レベル]
または
net [-V | --version]
または
net [-h | --help}

 利用環境  
Red Hat Enterprise Linux 3 ○(samba-client 3.0.9-1.3E.12で確認)

 netコマンドの基本オプション 
ads|rap|rpc接続に使うプロトコルを指定する。adsは「Active Directory」を意味しておりKerberos認証での接続を試みる。rapは「remote administration protocol」を指し,Windows 9x系およびWindows NT 3.x系で使っている認証方式で接続する。rpcは「MS-RPC」を意味しており,Windows NTと互換性のある接続を試みる。このオプションを指定しなかった場合,netコマンドはプロトコルを自動判別して接続を試みる。
-w NetBIOS名 | --workgroup=NetBIOS名操作の対象とするワークグループ名またはドメインを指定する。このオプションもしくは以下で説明する-Sまたは-Iオプションを用い,サーバー名かIPアドレスで操作対象を指定する
-W NetBIOS名 | --myworkgroup=NetBIOS名自分自身のワークグループ名もしくはドメイン名を指定する。このオプションを使って指定した内容はデフォルト設定を書いたsmb.confファイルでの設定内容よりも優先される。
-U ユーザー名[%パスワード] | --user=ユーザー名[%パスワード]リモート・ホストの接続に使うユーザー名およびパスワードを指定する。パスワードを指定しない場合は「Password:」のプロンプトが表示され入力が求められる。このオプションを指定しない場合は,「USER」と「LOGNAME」という環境変数を順番に調べてユーザー名として指定する。環境変数が見つからない場合はユーザー名として「GUEST」を用いる
-I IPアドレス | --ipaddress=IPアドレス接続先サーバーをIPアドレスで指定する。-SオプションでNetBIOS名を指定した場合は名前解決して得られたIPアドレスをあて先として使って接続する。
-p ポート番号 | --port=ポート番号サーバーに接続するときのあて先ポート番号を既定から変更する。既定ではTCPの445番ポートを試行してから,次に139番ポートで接続を試みる。
-n NetBIOS名 | --myname=NetBIOS名自分自身のNetBIOS名を指定する。このオプションでの指定はデフォルト設定を書いたsmb.confファイルでの設定内容よりも優先される。
-s SMB設定ファイル名 | --configfile=SMB設定ファイル名サーバーの提供するサービスなどの関連情報を含む,設定ファイルを指定する。
-S NetBIOS名 | --server=NetBIOS名操作の対象とするサーバーをワークグループまたはドメインを設定する。このオプションもしくは上記の-wまたは-Iオプションを使ってサーバーのNetBIOS名もしくはIPアドレスで操作対象を指定する。
-l | --long各項目に関する詳細な情報を表示する。
-P | --machine-passローカル・ホストのコンピュータ・アカウントを用いて,別のサーバーに対して問い合わせをする。
-d デバッグ・レベル | --debuglevel=デバッグ・レベルサーバー動作に関する情報をログ・ファイルに出力する,出力する情報の種類は,デバッグ・レベルとして0~10の整数で指定する。通常は既定値の「0」(致命的なエラーと重大な警告のみ)か「1」(0の内容に加え稼働状況も記録)に設定する。「3」より上のレベルは開発者が使うデバッグ・レベルである。このパラメータで指定した設定はデフォルト設定を書いたsmb.confファイルでの設定内容よりも優先される。
-V | --versionバージョン情報を表示する。
-h | --helpコマンドの使用方法を表示する。


 net timeサブコマンド  

概要:
リモート・ホストの時刻を表示させたり,ローカル・ホストの時刻をリモート・ホストと同期させたりすることができる。ローカル・ホストでの設定を要するオプションに関しては,root権限での実行が必要になる。オプションを指定しないで実行すると,リモート・ホストの時刻を表示する。

構文:
net time [system] [set] [zone]

オプション:
system netshリモート・ホストの時刻をdateコマンドが認識する形式で表示する。
set dateコマンドを用いて,ローカル・ホストの日付と時刻をリモート・サーバーの日付と時刻に設定する。root権限での実行が必要となる。
zone リモート・ホストのタイムゾーンを世界標準時(GMT)からの差分で表示する。


 net sessionサブコマンド  

概要:
指定したホスト上でアクティブとなっている,SMB/CIFSセッションの一覧を表示したり,クローズしたりすることができる。オプションを指定しないで実行すると,指定したホストのもつセッション一覧が表示される。

構文:
net session [delete クライアント名] [close クライアント名] [info クライアント名]

オプション:
delete クライアント名 指定したクライアントからのセッションをクローズする。
close クライアント名 指定したクライアントからのセッションをクローズする。基本的にdeleteと同じ。
info クライアント名 指定したクライアントがオープンしているセッションの詳細を表示する。


 net serverサブコマンド  

概要:
指定したドメインまたはワークグループ内で表示可能なサーバーの一覧を表示する。既定で表示の対象となるドメインは,ローカル・ホストの所属するドメインとなる。

構文:
net server ドメインまたはワークグループ名


 net domainサブコマンド  

概要:
ネットワーク内で表示可能なドメインおよびワークグループの一覧を表示する。

構文:
net domain


 net lookupサブコマンド  

概要:
nmblookupコマンドと同様にNetBIOS名の問い合わせを実行する。

構文:
net lookup [host NetBIOS名[#タイプ]] [ldap ドメイン名] [kdc レルム] [dc NetBIOS名] [master NetBIOS名]

オプション:
host NetBIOS名[#タイプ] 指定したNetBIOS名に対応するIPアドレスを検索する。名前の最後にタイプ(NetBIOSサフィックス)を「#1b」といった形で追加指定することもできる。既定のタイプは「#20」(Server)となる。
ldap ドメイン名 指定したドメイン名のLDAPサーバーのIPアドレスを検索する。ドメイン名を指定しない場合,ローカル・ドメインが対象となる。
kdc レルム 指定したレルムのKDCのIPアドレスを検索する。レルムを指定しない場合はローカルのレルムが対象となる。
dc NetBIOS名 指定したNetBIOS名をもつドメイン・コントローラのIPアドレスを検索する。NetBIOS名を指定しない場合,ローカルのドメイン名が対象となる。
master NetBIOS名 指定したNetBIOS名のドメインまたはワークグループのマスター・ブラウザのIPアドレスを検索する。NetBIOS名を指定しない場合,ローカルのドメイン名あるいはワークグループ名が対象となる。


 net statusサブコマンド  

概要:
smbstatusコマンドと同様に,指定したホストの状態を表示する。基本的にsessionsないしはsharesオプションを付加して実行する。adsプロトコルを指定し"net ads status"で実行することもできるが,デバッグ情報のような表示内容となり,通常は使用しない。

構文:
net status [sessions [parseable]] [shares [parseable]]

オプション:
sessions [parseable] 各共有へのセッション一覧を表示する。parseableオプションを指定すると,バックスラッシュを区切り文字とした出力ができる。
shares [parseable] 各共有へのアクセス一覧を表示する。parseableオプションを指定すると,バックスラッシュを区切り文字とした出力ができる。


 net cacheサブコマンド  

概要:
SambaにおけるNetBIOSネーム・キャッシュを操作する。キャッシュ・エントリの一覧表示や,エントリの追加,修正および削除などを行うことができる。

構文:
net cache [add エントリ名 値 有効期限] [set エントリ名 値 有効期限] [del エントリ名] [flush] [get 'エントリ名'] [search 'エントリ名'] [list]

オプション:
add エントリ名 値 有効期限 指定した内容をエントリに追加する。エントリ名は「NetBIOS 名[#]」の形式で指定する。値にはIPアドレスを,有効期限として現時点からの秒数を指定する。
set エントリ名 値 有効期限 指定した内容でエントリを修正する。内容の指定方法はaddの場合と同様。
del エントリ名 指定したエントリをキャッシュから削除する。
flush NetBIOSキャッシュからすべてのエントリを削除する。
get 'エントリ名' 指定したエントリの内容を表示する。
search 'エントリ名' 指定した内容のエントリがNetBIOSキャッシュ内に存在するか検索する。
list NetBIOSキャッシュ内のエントリを一覧表示する。


 使用例1:ローカル・ホストの時刻をリモート・ホストと同期する(クリックで詳細表示)  
net time set -I リモート・ホストのIPアドレス

 使用例2:リモート・ホストのセッション状況を表示する(クリックで詳細表示)  
net -I リモート・ホストのIPアドレス session