「2010年、新世代のハイエンド・サーバーが出揃う。その姿は、2007年末までに相次いで登場する新プロセサによって占える」。サーバー・メーカーの経営・技術戦略に精通するガートナー ジャパンの亦賀忠明リサーチバイスプレジデントと日経BP社の北川賢一コンピュータ・ネットワーク局主任編集委員はこう読む。日経コンピュータ10月1日号特集「サーバー・メーカー、生き残るのは誰?」のために、2時間にわたって繰り広げられた亦賀・北川対談の全貌の後編をお届けする。

対談者紹介
亦賀 忠明
亦賀 忠明(またが ただあき)
ガートナー ジャパン リサーチ バイスプレジデント
サーバーを含むITインフラストラクチャに関する技術や市場のトレンド分析、将来予測、ベンダー戦略分析と提言を手がける。
北川 賢一
北川 賢一(きたがわ けんいち)
日経BP社 コンピュータ・ネットワーク局主任編集委員
コンピュータ産業を35年間ウォッチし続けており、メインフレーマの経営・技術・営業戦略に精通している。
(写真:新関 雅士)

北川(賢一、日経BP社コンピュータ・ネットワーク局主任編集委員) この間、大手ITサービス・プロバイダのテクノロジー担当と懇親会で立ち話をしたんだけれど、「将来的には富士通、日立、NECはサーバーから撤退することになるだろう」って言うんだよ。この企業は国産メーカーにとって、とても大切なお客さんだよ。ちょっとお酒が入っていたけど、そのお客が心配しているわけ。心配するということは、国産メーカー3社の将来のサーバーにコミットできない、ということ。その担当者は、国策で何か方策を考えなきゃいけない、さもないとみんな(国産ベンダーから)逃げだすよ、とまで言っている。

 また別の大手サービス・プロバイダのインフラ・テクノロジー担当は、「我が社のSIビジネスには、以前から外資のサーバーしか組み入れていない。今の外資サーバーの信頼性も良くなってきたし、十分だね。ただし、サン技術に負う富士通製のPRIMEPOWERは外資サーバー扱いだ」と言っていた。彼は「国産は富士通も含めて、外資サーバーと差別化する何らかの仕掛けを真剣に考えるべき。外資の保守網は国産に劣るが、それだけの差別化では寂しい」とも話していた。

 国産メーカーは、顧客であるサービス・プロバイダからこんなことを言われていいのかと。

亦賀 (忠明、ガートナー ジャパン リサーチ バイスプレジデント) どこの大手サービス・プロバイダですか。

北川 会社の名前はちょっと言えないけれど超大手、そこで技術動向をウォッチしている人が心配していた。

亦賀  NTTデータですか。

北川 そんなこと言ってないよ。だめだよ、会社名は。

亦賀  NTTデータなら言いそうですね。前からメインフレームを作れって言っているのに、みんなが作らないからといって、自分で仕様を作ってという話があったじゃないですか。彼らが国産メーカーに期待するのは分かりますね。

 ただ、まったく別のシナリオとして、私は数年後、2010年以降でしょうか、国産メーカーがメインフレームの後継機を出せなくなり、しかも真の受け皿が確立しなかったことを考えています。そうなったら、彼らがIBM製のメインフレームを担ぐのが一番早いのではないかと。

北川 (数秒沈黙) 寂しいよ、それは。とにかく国産各社は2010年までの製品戦略をはっきり固めて、ユーザーに応えて欲しい。その大手サービス・プロバイダの担当者だって、国産メーカーにチャンスをあげているんだよ。ここで何かしないと本当に日本から技術が無くなるよと言っているわけだから。ただ、国産ベンダーは保険を掛けるのが好きだからなあ。日立はIBMのzプロセサとPOWER、Itanium2とXeon、SPARC/Solarisも担いでいるし。

亦賀  日立だけじゃなくて、NECも富士通もでしょう。保険を掛け過ぎちゃって、保険料で大変になってしまったと。

日本メーカーの真の実力

北川 日本のサーバー・メーカーは売り上げが少ないんだよ、愕然とするくらい。1ドル121円で計算すると、2006年のサーバーの売上高はHPが1兆7000億円、IBMが1兆6000億円、サンが6900億円、デルが6500億円、日本勢は首位の富士通が1500億円、ここにNECと日立を合算しても4000億円弱。サンやデルに届かない。グローバルで見ると富士通には、独シーメンスが付くからね。それを入れると2500億円ぐらいになるのかな。

亦賀  富士通とシーメンスを入れても、世界の売り上げの中の6%くらいでしょう。こうなると国産メーカーは、日本の中で維持することはできますけれど、外資メーカーが技術革新をどんどん進めていったときには、相当厳しいでしょうね。そういえば 北川さんは、国産メーカーの統合論者でしたね。

北川 日立はIBMからzやpのプロセサの供給を受けており結びつきが強いからIBMとくっつきやすい。だから残りはNECと富士通となる。NECと富士通が補完できる関係を探してあげればいい。NECが通信事業を担当し、コンピュータ事業は富士通が責任を持つとか。両社は、会社が似ているから統合はしやすい。

亦賀  でも統合を仕掛ける人がいない。日本の中でリーダーシップを持っている人がいないんですよ。経済産業省だって今からやれないでしょう。

北川 リソース管理の優れた仮想マシン(VM)があれば、LinuxもUNIXもインタープリターとして取り込んでしまうユニバーサル・サーバーができる。それから巨大なデータセンターの運営は自社製VMがないとできない。だから、日立もNECも自社製VMを作った。その点、富士通は失敗したのではないか。オープンソースのXenに肩入れしていたが、シトリックス・システムズにXenSourceを買われてしまった。でも富士通もサンもVMが必要なわけ。だからNECのVM技術をもらってはどうかと。NECは強いんだよ、VM。

亦賀  国産メーカーはみんなメインフレーマだから、ボードを作る技術やVMの技術はしっかりある。特に本当はもっと早くVM技術で世界に打って出ればよかった。

北川 本当。そういえば、日本のお客さんはさっき言ったメーカー各社のサーバーの売り上げとか全然知らないからね。富士通のサーバーの売り上げがIBMより多いと思っているんだから。

亦賀  国内のシェアとかしか出ないですからね。日本では富士通が一番みたいな。

北川 そういうことをもっとマスコミも知らせてあげないといけないよね。ガートナーも。

亦賀  世界におけるポジションですね。

北川 そう。国産メーカーは今、グローバル戦略を練っていると言っているんだから。そのくせワールドワイドのシェアの話は絶対に言わないし。

亦賀  自分から不利なことは言わないでしょう。確かに、北川さんとか我々とか外から言わないと。

北川 早い話、2010年にかけて戦略を本当に立てないと、日本のベンダーに2015年は来ないよ。2020年も来ない。

亦賀  国産メーカーの上層部の人達は、今、何が起こっているか、きちんと認識できていないのではないでしょうか。例えば、ここまで議論したような話を理解しているのかというと、大変失礼ながら怪しいですよ。そういう感じがしませんか?

北川 する。

亦賀  戦略を立てるんだったら、まずは現状を把握しないと。そして、自分たちはどこを目指すのかを決める。どうやったら、その競争に勝てるのかを考えないと。