概要  
インターネット上に公開されているwhoisサーバーのドメイン・データベースからドメイン情報を調べる。通信に43番ポートを使用するため,通常の企業ネットワークからではファイアウォールで通信を遮断されていて使えないことも多い。WebブラウザからJPRSのサイト(http://whois.jprs.jp/)などにアクセスして検索するサービスも提供されているため,このコマンドを使用する機会はそう多くはないと思われる。だが,セキュリティ・ポリシーなどでWebブラウザが使用できない環境にあるネットワーク管理者などにとっては便利なコマンドである。whoisコマンドには,いくつかの種類,バージョンが存在する。ここでは,Red Hat Enterprise Linux ES4が搭載しているjwhoisというコマンドをベースに解説する。

 構文  
whois [-c ファイル名] [-h ドメイン・データベース] [-p ポート番号] [-n] 調査対象 [--version] [--help]
※主なオプションのみを記載。

 利用環境  
Red Hat Enterprise Linux ○(jwhois 3.2.2で確認)

 オプション 
-c|--config ファイル名参照する設定ファイルを指定する。デフォルトは「/etc/jwhois.conf」を参照し,ここに問い合わせ先whoisサーバーのデフォルト設定などが書かれている。
-h|--host ドメイン・データベース問い合わせるドメイン・データベース(whoisサーバー)をホスト名もしくはIPアドレスで指定する。指定しない場合は,設定ファイル(jwhois.confもしくは指定したファイル)に書いてある問い合わせ先whoisサーバーが自動的に選択される。
-p|--port ポート番号使用するポート番号を指定する。デフォルトは43番ポートを使用。
-n問い合わせ先サーバーに情報が無い場合でも別サーバーにクエリーをリダイレクトしない。
調査対象調査対象となるドメイン名やIPアドレス,担当者情報を指定する。
--versionコマンドのバージョン情報を表示する。
--helpコマンドのヘルプを表示する。


 使用例:ドメイン情報を参照する(クリックで詳細表示)  
whois 調査対象