尾関雅則氏は我が国の情報化を牽引したリーダーの一人である。国鉄時代には本格的なプロジェクトチームを作り、大型コンピューターを使って、みどりの窓口の座席予約オンラインシステムを開発、1973年1月に完成させた。日立製作所の常務に転じてから、パソコンなどオフィス製品事業の責任者となり、87年には国鉄の民営化によって作られた鉄道総合技術研究所の初代理事長に就任した。2007年現在も、IT関連の勉強会などに顔を出し、発言や質問をされている。
その尾関氏は10年前、73歳の時に「オゼのホームページ」を開設、情報化やプロジェクトに関するエッセイを執筆した。今回、本サイト上に、オゼのホームページを復刻する。10年前の論考であっても経営とITに関わる本質的な意見が綴られている。
システムの機能は常に成長、拡大する
システムは、最初の使用開始から後でも、その機能に対する要求は質量ともに、絶えず、拡張変更を求められるのが、常です。裏返していえば、システムは周りの環境から影響を受けながら、絶えず成長してゆかなければならない、宿命をせおっているとも言えるのです。これは、まさにシステムの性格が、生物的である証左ではないでしょうか。
そこで、システム開発に取り掛かる際に拡張の可能性と、それを実行するために必要な手順について十分考え、はじめから、システム設計の中に埋め込んでおくことが、不可欠となります。これから生まれてくるシステムの将来について、深く思いをいたし、あらゆる条件を見とおしておく先見性こそ、設計者にとって最も重要なポイントであります。
量的機能と質的機能
ハードの固まりであった電話交換機の場合でさえ、容量と実装という言葉で、拡張の可能性を考慮して、設計するのは常識となっておりました。この場合は単に加入者の数やトラフィックの量、または中継線の対地数がどのように増えるかなど量的なことが主体でありました。
しかし、システムの場合はファイルの大きさやトラフィックの量も勿論ですが、もっと重要なことは機能の拡張という質的なことであります。システムがその寿命をおえて、取り替えられるまでに、どのような変貌を重ね、どんな姿で次の世代に引き継がれてゆくかを考えることは本質的に極めて重要なことであります。
とくに、これからのシステムが従来のようなホスト中心の集中システムから、ネットワークの中に、多種類の機能を包含した分散システムに向ってゆくことを考えれば、柔軟に対応できるような姿勢と手法の開発が大変重要になると思われます。
(オリジナルは1998年7月31日公開)