PHPユーザ会が開催する日本最大級のPHPイベント[「PHPカンファレンス2007」が2007年9月1日,開催された。今回のPHPウォッチでは,カンファレンスで行われた講演内容を基に,最近のPHPの動向について紹介する。
PHPカンファレンスとは
![]() |
PHPカンファレンス2007会場 |
プログラムはPHPの現状と今後の動向を解説する基調講演「PHPの今とこれから2007」から始まり,大規模サイトの構築ノウハウや,注目フレームワークの紹介などが行われた。
また,今年のカンファレンスでは,Yahoo!におけるPHPの事例紹介や,「ビジネス側面から語るPHP」と題したパネルディスカッションが行われるなど,技術テクニックの紹介だけでなく,幅広い観点からPHPを把握できるようプログラムが用意された。
PHP4のサポート停止,PHP6の開発状況 ~ 基調講演「PHPのいまとこれから2007」
![]() |
廣川類氏 |
まず,最近の大きな話題として,PHP4のサポート停止に関して言及した。開発コミュニティが今年7月に発表した通り,PHP4系のリリースはPHP4.4で終了し,バグFIXなどの重要なセキュリティパッチに関しても2008年8月8日をもって提供が終了される。これは,PHP5への以降を促進しPHP5および次期バージョンであるPHP6の開発に注力するためである。
Nexen Serviceの調査では,現状PHPシステム全体のうち75%程度がPHP4で稼働していると報告されている。これらPHP4で動作するシステムは,サポート終了前にPHP5にアップグレードする必要がある。
ただし,PHP4からPHP5への移行では,いくつかの機能について互換性が失われている。変更点はPHPマニュアルにまとめられているので,そちらを参照されたい。
一方,PHP6の開発状況についての紹介もあった。当初のスケジュールよりリリースが遅れているPHP6だが,廣川氏の講演では最大の改良となるUnicode対応についての解説が行われた。
Unicode対応での大きな変更は,PHPの文字列にリテラルという概念が生まれることである。これにより,
- Unicodeによる正規表現
- エンコーディング変換
- ロケールの対応(数値や日付など)
- Transliteration(文字の音訳)のサポート
他にも,PHP6では以下のような機能が変更されている。
- Register Globals,セーフモード,Zend Engine互換機能などの排除
- APC,fileinfo等のエクステンションの標準装備
- MySQL ND(MySQL Native Driver)エクステンションの追加
- 名前空間,ガーベッジコレクタなどの機能追加・改良
PHP6のリリースの遅れを受け,PHP6で実装することを予定していたUnicode対応以外の機能を,先行してPHP5.3に実装してリリースすることが検討されている。リリース時期については,現在のところ2008年1月にベータ版をリリースすることが予定されている。