RIMによると北米の導入企業の多くが,BlackBerryをメール送受信や予定表の閲覧・更新のためだけではなく,各種の業務端末として使い始めているという。実際,独SAPや米セールスフォース・ドットコムなどがBlackBerryで使える業務アプリを提供済みだ。

 国内でもサードパーティ製品が登場している。ビジョンワークスは6月からカナダのイドコロ・モバイルのリモート管理ソフトの販売を開始した。同ソフトはBlackBerry端末からWindowsサーバーや,SSHを使ったUNIXサーバーへのアクセスを実現。各種サーバーの管理ができる。リモート・デスクトップ(写真4)も使える。また,アボセントジャパンも,BlackBerry端末からのサーバー管理ソリューションを用意している。

写真4●サードパーティのアプリケーション例
写真4●サードパーティのアプリケーション例
Salesforce.comのBlackBerry用クライアントと,リモート・デスクトップ・ソフト「Idokorro Mobile Desktop」。

 ライトスピードが8月に日本語対応ベータ版の公開を予定するのが,システムの障害復旧知識データベース「Zenprise For BlackBerry」だ。同製品にはBlackBerry関連で約1000の障害事例とその復旧方法が登録されている。このように,BlackBerryを業務で使うための環境は着々と整いつつある。

アプリ開発のための充実したツール群

 ユーザー企業が自らBlackBerry用の端末側クライアント・ソフトや,BESと連携するサーバー・アプリケーションを開発することもできる。RIMは「BlackBerry Java Development Environment」や「BlackBerry MDS Studio」(写真5),「BlackBerry Plug-in for Microsoft Visual Studio」といった開発ツールを用意。さらに,BESとSOAPで通信するWebサービス型の業務アプリケーションを開発・実行するためのミドルウエア「BlackBerry Mobile Data System」も提供している。

写真5●RIMが提供するアプリケーション開発環境「Black Berry MDS Studio」
写真5●RIMが提供するアプリケーション開発環境「Black Berry MDS Studio」
[画像のクリックで拡大表示]

 ユーザー企業の取り組みはこれからだが,一部のSI企業は,早くもアプリ開発に取り組み始めている。インターナショナルシステムリサーチは今春,BlackBerry事業部を新設。BES構築といったSIサービスを提供すると同時に,BlackBerryのアプリケーションを開発する準備も整えた。現在,3名のエンジニアがアプリ開発に注力しているという。

今後はBESの可用性向上策が重要に

 BlackBerryの導入が進めば,業務インフラとしての役割は増してくる。BlackBerryが使えなくなると,業務に大きな支障を来すことになるからだ。今のうちから視野に入れておきたいのが,負荷分散や冗長化といったBESの可用性向上策である。

 BESは1サーバー当たり2000端末(ユーザー)まで収容できるが,RIMによると負荷を考えれば最大1000~1500端末に留めるのが望ましいという。端末ごとに登録先のBESを変えるのが,最も簡単な負荷分散手法だ(図3)。この際,片方のBESに障害が発生した場合は,BESの管理ツールを使って端末の登録先BESを簡単に変更できる。一時的に端末の登録先BESを切り替えて,その間に復旧処置をすることになる。

図3●考えられるBlackBerry Enterprise Serverの負荷分散と冗長化構成例
図3●考えられるBlackBerry Enterprise Serverの負荷分散と冗長化構成例
[画像のクリックで拡大表示]

 また,BESは独立性の高い複数のモジュールで構成されており,1台のマシンだけでなく複数のマシンで運用できる。そこで負荷の高いモジュールは,別のハードウエアに切り出して運用するのが負荷分散には有効だ。例えば,WordやPDFなどのメールの添付ファイルを端末側に表示する機能を提供するモジュールは,画像処理などを伴うので負荷が高くなりがちである。これを別のハードウエアに実行させる手法などが考えられる。

 また,バックアップ用のBESを待機させる,古典的なアクティブ-スタンバイ構成の手法もある。海外では「Neverfail for RIM BlackBerry」という冗長化ソリューションもサードパーティから登場している。

 将来的にRIMはBES自体に冗長化機能を実装する予定。しかし,それまではこれらの手法で可用性を高める必要がありそうだ。

個人向けBlackBerryサービスも検討
 NTTドコモ
 三木 茂
 法人ビジネス戦略部長

 BlackBerryの日本語化はNTTドコモとしても待ち望んでいたもの。これまでは外資系企業や国際弁護士がユーザーの中心だったが,これを機に一般の日本企業でも使ってもらえるようになる。ただ,諸外国に比べて現在の月額利用料金は高い。今後はもう少し使いやすい料金を考えたい。BlackBerryの目標契約台数は堅めに見積もって数十万の低い方だ。

 NTTドコモとしては,メールや予定表だけではなく,法人向けのソリューションをアドオンしたい。モバイルで使い勝手の良いものや付加価値の高いものを中心に,国内でもサードパーティの製品が使えるように働きかける。特に,SFA(営業支援システム)系のソリューションは有用だろう。

 日本語化によってユーザーのすそ野も広がりそうだ。BESは用意できないが,BlackBerryを使いたいというユーザーは増えるだろう。そのようなユーザー向けに,今後はBIS(BlackBerry Internet Service)の提供を考えている。先ほどの数十万というBlackBerryの目標契約台数は,BISの数字を含むものだ。

 また,法人のニーズには,1種類の端末だけでは応えられないだろう。将来的には他のBlackBerry端末の導入を検討しなければならない。その点でBB Connectには期待している。BlackBerryは端末だけではなくサービスだ。サービスを提供できれば,どのような端末でもよいと思っている。「hTc Z」にBB Connectを入れて提供する可能性も十分に高い。(談)