ソフトウエア開発者のみなさん,あなたのチャレンジとあなたの流儀を話してみませんか---日経ソフトウエアとITproは9月7日,“挑戦するソフトウエア開発者”を講演者に迎えたイベント「ITpro Challenge!」を開催する。現在,その最後を締めくくるライトニング・トークスのスピーカーを募集中だ。3分間という時間に思いを込め,あなたの挑戦を熱く語っていただけないだろうか。

“挑戦しがいのある時代”

 我々がこの「ITpro Challenge!」を「X-over Development Conference 2007」の併設イベントとして企画した理由は,ソフトウエア開発者にとって今ほど挑戦しがいのある時代はないのではないか,と考えたからだ。

 かつて世界中で使われるようなソフトウエアは,大きな組織で作られるものが多かった。どのようなプログラムを作るべきかは,経営者や,コンサルタント,アーキテクト,マネジャと呼ばれる,コードを書かない人たちが決めた。できたソフトウエアをユーザーに届けるのもまた,コードを書かない人である,営業担当者やディーラーだった。

 しかし,コミュニケーションのコストを劇的に下げるインターネットは,個人の能力を増幅させる環境に変化し,すべての状況を変えた。

 さまざまなソフトウエアを自由に入手し改良できるオープンソース・ソフトウエア,そして公開されたWeb APIを活用したサービスを自由に組み合わせるマッシュアップは,プログラマの能力を増幅した。従来では大規模な集団でしか開発できなかった規模のアプリケーションであっても,今や個人や小人数のチームで作り上げることができる。開発者が作ったアプリケーションは,開発者自ら,直接,ユーザーのもとへインターネットで届けられる。

 プログラマが挑戦することで,世界を変える可能性を持つソフトウエアとサービスが次々と生まれる時代がやってきたのではないか---我々はそんな仮説を抱いている。

第一線で戦う4人の挑戦者を招いた

 この仮説を確かめ,挑戦者たちを応援し,さらに挑戦しようとしている開発者を勇気づけたいという思いが,ITpro Challengeの企画を生んだ。我々は,世界を変える挑戦者として最前線に立っていると考える開発者の方々に,講演を依頼した。結果,4名の開発者を迎えることができた。米国でWebチャット・サービス「Lingr」を開発し,世界のユーザーへの普及を目指し戦っているインフォテリアUSA社長の江島健太郎氏。Debian Projectのオフィシャル・メンバーで,現在Googleのエンジニアでハッカーとして名高い鵜飼文敏氏。はてな取締役CTO(最高技術責任者)の伊藤直也氏。ニコニコ動画のプロトタイプを1人で開発したドワンゴの戀塚昭彦氏。

 彼らの開発スタイルは,伝統的なソフトウエア開発プロジェクトとは異なっている。従来,ソフトウエアは集団で開発せねばならず,ソフトウエア開発の方法論はすべて「だれがやっても同じようにできること」を目指して構築されてきた。個人の資質に依存せず,安定した生産性と品質が得られること,それが目標だった。プログラマには規格に従うことが要求されてきた。

 この新しい時代に,プログラマがやるべきことは規格化されることではなく,持てる能力を思う存分発揮することだ。そのための冴えたやり方は,すでにある。“ハッカー”と呼ばれてきた一流プログラマの流儀だ。インターネットやオープンソース・ソフトウエアを作り上げたプログラマの間で脈々と受け継がれてきた文化。それが,ソフトウエア開発のあらゆるフィールドに影響を及ぼしていくようになるのではないか,と我々は考えている。

 その開発スタイルを一言で表すのは難しい。オープンソースの活用,テストの実践,相互レビュー…などのキーワードはあっても,共通する意識や感覚を述べる適当な言葉は見あたらない。あえていうなら,前述した「プログラマの間で脈々と受け継がれてきた文化」である。そして興味深いのは,ITpro Challenge!で講演する彼らは,違う場所で,違うサービスを開発していたにもかかわらず,みなこのようなスタイルを選んでいることだ。

あなたの挑戦を3分間のライトニング・トークスで

 我々は,まだ見ぬ挑戦者の声を聞きたいと思っている。ライトニング・トークスの選考と司会には,Perl本体の開発チーム・メンバーであり,元オン・ザ・エッヂ取締役最高技術責任者(CTO),ITpro Watcherの執筆者でもある小飼弾氏を招いた。今まさに挑戦しつづけている講演者の前で,あなたの挑戦とあなたの流儀を,ぜひ披露していただけないだろうか。ITpro Challenge!のホームページであなたの参加をお待ちしている。