電話サービスがリリース1の中心

 NGNでは,膨大な数のサービス提供が見込まれる。そこでNGNの標準化に際しては,最優先で必要となるサービスを抽出し,NGNリリース1として検討した。

 NGNリリース1に盛り込まれた主なサービスは,「マルチメディア・サービス」と「既存の電話サービス」である。前者は,テレビ電話やビデオ・チャット,ビデオ会議のような双方向型マルチメディア通信や,在席状況がわかるプレゼンス・サービスなどである。従来の電話網で提供してこなかったサービスや新しい組み合わせのサービスが多く,“NGNならでは”のサービスと言える。

 後者は,既存の電話網で提供してきた固定電話や着信転送,割り込み通話など,電話交換機の機能で実現してきたサービスである。これは提供方法によって,さらに「PSTN/ISDN・エミュ レーション・サービス」と「PSTN/ISDN・シミュレーション・サービス」の二つに分かれる。

 エミュレーション・サービスは,電話網でのサービスをそのまま再現する方法で,電話機などを含めユーザーに提供するインタフェースを極力変更しない。つまり,ユーザーにとっては通信網がIP網に切り替わったことを全く意識せずに使えるサービスだ。

 一方のシミュレーション・サービスは,ユーザーに提供するインタフェースはIPになる。ユーザーはアダプタを使って従来の電話機を接続するか,IP用の電話機を接続する。またシミュレーションでは,電話網で提供してきたサービスをそのまま継承することよりも,将来のマルチメディア・サービスやFMCへの発展性を重視する。

 またインターネット接続やVPN(仮想閉域網)サービスなど,その他のデータ・サービスについては,リリース1では,既存のサービスをそのまま利用可能という規定にとどまっている。さらに通信事業者のネットワークが公衆網として提供すべき機能,例えば緊急通信の実現方法などが今後の検討の対象となっている。

NGNのアーキテクチャ概要

 こうした多岐にわたるサービスを提供するNGNを整理して検討するために,サービス提供を担う機能「サービス・ストラタム」とパケット転送の機能「トランスポート・ストラタム」から構成されるアーキテクチャ・モデルが規定されている。モデルには,ユーザーとの接続点「UNI」(user network interface),他網との接続点「NNI」(network network interface)が規定されている。「ANI」(application network interface)については名称的には規定されているが,詳細な内容についての規定は今後の議論に持ち越されている(図3)。

図3●NGNのアーキテクチャ・モデル
図3●NGNのアーキテクチャ・モデル
上位のサービス・ストラタムと下位のトランスポート・ストラタムに分かれる。インタフェースはアプリケーション,ユーザー,ネットワークの3種類を規定する。
[画像のクリックで拡大表示]

 エンドユーザーが通信するときの手順を簡単に説明しよう。まず,SIPに代表される制御系の情報は,その上位のサービス・ストラタムのサービス制御機能に転送され,トランスポートEストラタムのトランスポート制御機能と連携して,エンドユーザーを認証し,通信相手を発見する。QoS制御など各種通信の準備を行った上で,ユーザーが本来転送したいメディア情報が,IPパケットとしてトランスポート・ストラタムの中を転送される。この結果,セキュアに品質制御されたIPパケットの転送サービスが実現できる。

NGNリリース1の中核技術

 NGNの特徴は大きく言って二つある。(1)アクセス方式を問わずにどこでも通信できる汎用的なモビリティ,(2)エンド・ツー・エンドでのQoS保証である。

 (1)の汎用的なモビリティを実現するための中核技術がIMSだ。IMSはサービス・ストラタムで動作する。もともと携帯電話網を対象とした規格だが,NGNはサービス・ストラタムとトランスポート・ストラタムを独立して規定しているので,トランスポートとして固定網で提供するADSLやFTTHなどのブロードバンド・アクセスなどが容易に利用できる。IMSの採用により,固定網と移動体網の融合が容易になり,将来的にFMCサービスの展開が可能になるわけだ。

 (2)のエンド・ツー・エンドでのQoS保証が,NGNのもう一つの特徴である。現在のインターネットの大半は,QoS制御がなされていない。だがNGNでは,固定電話の代替としてのIP電話など,QoSが必須なサービスを想定している。

 Webブラウジングやメールのようなデータ通信は,伝送路の空き状況に応じて流れる情報量が増減しパケット・ロスが発生しても,送り直せば済むため大きな問題にはならない。しかし,電話やテレビ会議のようなリアルタイム性を要求されるサービスでは,パケット・ロスに対して再送信する時間的な余裕がないため,一定の帯域を確保することが不可欠である。

 そこでNGNでは,リソース受付制御機能「RACF」(resource and admission control functions)により,優先制御とセッション設定制御を組み合わせることで,安定した通信品質を確保する(図4)。優先制御では,IP電話などのマルチメディア型の通信を,通常のデータ通信より優先して転送する。さらにRACFでは,伝送路の容量以上にセッションを設定しようとしていないかを,セッションの設定要求が来るたびに判断する。

図4●優先制御とセッション設定制御を行うRACF
図4●優先制御とセッション設定制御を行うRACF
電話など安定的なサービスを行うための機能である。
[画像のクリックで拡大表示]

 仮に伝送路に余裕がない場合は,既に設定済みのセッションに悪影響を及ぼさないように,新たなセッションの設定を拒否する。インターネットのように,どんな状況でも通信を受け入れるわけではない。通信を設定する際に受け付け判定することで,いったんセッションを設定できれば,通信が終了するまで網側で安定した品質を保証できるというわけだ。RACFは,伝送路容量の判定以外に,NATやファイヤウォールの開閉判断にも寄与している。RACFはY.2111「リソース受付制御機能」で規定されている。

 上記に加え,リリース1の13文書の中には,NGNがサポートすべきセキュリティ面での要求条件(Y.2701)や,移動性の考え方(Q.1706)も規定されている。

リリース2では企業網やIPTVを予定

 ITU-T SG13のNGNリリース1の13文書(一部SG19制定を含む)により,NGNリリース1の要旨は規定された。今後は,プロトコルを担当するSG11にてインタフェース規定や信号規定が進められ,2008年1月を目標に,リリース1の全体が完成する予定である。ITU-TのNGNリリース1の要旨は,TISPANリリース1と同等または整合したものとなっている。インタフェース規定や信号規定についても,TISPANを参考にし,同等または整合した勧告が完成するだろう(図5)。

図5●NGNの今後の計画
図5●NGNの今後の計画
ITU-TではSG13でサービス要求条件とアーキテクチャを中心に策定し,SG11でプロトコルを策定する。
[画像のクリックで拡大表示]

 さらに,今後NGNリリース2としては,放送系サービス(IPTV)のサポート,企業網での利用を想定したIMSの拡張などが考えられている。また,リリース1で未着手であった移動性の拡張,具体的には異なるアクセス技術間での移動やサービスの連続性を維持したシームレス・ハンドオーバーや,アプリケーション・サポート機能とサービス・サポート機能の充実などの検討が予定されている。特にIPTVについては,2006年7月にITU-TでFG-IPTVが設置され,集中的な検討が開始されている。

森田 直孝(もりた・なおたか)
日本電信電話NTTサービスインテグレーション基盤研究所主幹研究員
1987年,名古屋大学工学部電子工学科修士課程修了。同年日本電信電話(NTT)入社。ATMネットワーク制御技術の研究に従事。2000年よりVoIP技術,インタラクティブ・マルチメディア技術の研究に従事。2004年11月より現職。2004年10月よりITU-T SG13副議長。