Lesson3では,IPアドレスを取り上げる。
IPアドレスはIPパケットのあて先を示すために使われる情報である。パソコンやサーバーなどのコンピュータには,1台ずつ異なるIPアドレスを割り当てる。また,そのようなコンピュータが所属するネットワークにも,IPアドレスを割り当てる。コンピュータ(ホスト)に割り当てるIPアドレスを「ホスト・アドレス」,ネットワークに割り当てるIPアドレスを「ネットワーク・アドレス」と呼んでいる。
IPアドレスは基本的には「0」と「1」が32個並んだ2進数のビット列だが,人が見やすいように四つの10進数を組にして表記するのが一般的だ。
IPアドレスは,ネットワークを表す「ネットワーク部」とホストを表す「ホスト部」で構成されている。図3-1の左側に示したのは,「192.168.10.1」というホスト・アドレスと,「192.168.10.0/24」というネットワーク・アドレスである。ネットワーク・アドレスにある「/24」は,ネットワーク部の長さを示す値である。24ビットがネットワーク部,残りの8ビットがホスト部になる。この場合,256(2の8乗)から2を引いた254個のホスト・アドレスを作れる。
![]() |
図3-1●ネットワークとパソコンに割り当てるIPアドレス IPアドレスには,ネットワークの場所を示す「ネットワーク・アドレス」と,パソコンなどの端末の場所を示す「ホスト・アドレス」がある。さらに,それぞれネットワーク部とホスト部に分かれる。ホスト・アドレスのホスト部は端末ごとに変える。ネットワーク・アドレスのホスト部は,すべて「0」にする。 [画像のクリックで拡大表示] |
ネットワーク部とホスト部の関係を理解するため,「192.168.10.0/24」のネットワーク部の長さを変えてみよう。アドレスの末尾の8ビットを自由に変えられるという条件で,ネットワーク部の長さを24ビットから28ビットに長くする。
ホスト部の長さは4ビットに短くなるため,ホスト・アドレスを割り当てられるパソコンの台数は,16(2の4乗)から2を引いた14台となる。一方,ネットワーク部の末尾4ビットを変えられるので,ネットワーク・アドレスは16個設けられる。
通信方式ごとに用意されている
IPには,通信方式に対応して4種類のアドレスが用意されている。(1)ユニキャスト・アドレス,(2)マルチキャスト・アドレス,(3)ブロードキャスト・アドレス,(4)ループバック・アドレス──である(図3-2)。
![]() |
図3-2●IPパケットの送り方に合わせて定義された4種類のIPアドレス IP(IPv4)では,IPパケットの送り方によって,(1)ユニキャスト・アドレス,(2)マルチキャスト・アドレス,(3)ブロードキャスト・アドレス,(4)ループバック・アドレス--という4種類のIPアドレスが定義されている。 [画像のクリックで拡大表示] |
(1)のユニキャスト・アドレスは,Lesson3の前半で説明してきたアドレスのことで,2台のコンピュータ同士が1対1でIPパケットを送受信するために使われる。
(2)のマルチキャスト・アドレスは,特定のグループに所属するパソコンだけに,同じデータを同時に送信するために使う。例えば,映像配信をパソコンで受信するような場合,パソコンにマルチキャスト・アドレスを割り当てる。ルーターは,パソコンからの要求に応じて,マルチキャストのパケットを送るようになる。このほか,特定の機器がマルチキャストを利用する場合などは,その機器に決められたマルチキャスト・アドレスを割り当てておく。
(3)のブロードキャスト・アドレスは,LAN内のすべての端末に同じデータを同時に送信するときに使われる。
最後の(4)は,自分自身を示すためのアドレスである。