尾関雅則氏は我が国の情報化を牽引したリーダーの一人である。国鉄時代には本格的なプロジェクトチームを作り、大型コンピューターを使って、みどりの窓口の座席予約オンラインシステムを開発、1973年1月に完成させた。日立製作所の常務に転じてから、パソコンなどオフィス製品事業の責任者となり、87年には国鉄の民営化によって作られた鉄道総合技術研究所の初代理事長に就任した。2007年現在も、IT関連の勉強会などに顔を出し、発言や質問をされている。
 その尾関氏は10年前、73歳の時に「オゼのホームページ」を開設、情報化やプロジェクトに関するエッセイを執筆した。今回、本サイト上に、オゼのホームページを復刻する。10年前の論考であっても経営とITに関わる本質的な意見が綴られている。おって、新稿も公開していく予定である。


 この一年ばかり、異常なまでのパソコンの売れ行きやインターネット・ブームの様子を見ていると、 パソコンは文房具に変身したかと思われてきます。

 文房具はゆきすぎとしても、少なくもメインフレームと言われた、昔のコンピュータのイメージはまったくありません。

 パソコンは今やごく普通の事務機といった所が正解なのでしょう。

 その拠って来たるところは、何といっても値段が安くなったことでしょう。例えば、3年間で価格は5分の1、性能は5倍といった価格性能比の向上は、けっして珍しいことではなくなりました。

 安くなったことで、誰でもどこでも買うことが出来るようになりました。個人でも少し頑張れば手に入れることが出来ます。

 一昔前はどうだったでしょう。コンピュータは大変高価であり、会社のお金で買うのが当たり前でした。そんな貴重なものを、素人に扱わせることなど、考えられませんでした。

 そこで会社は、コンピュータをガラスで囲った神殿の中にお祭りして、神官以外の出入りを禁止しました。社員がコンピュータに仕事をさせようという時には、神官たちにお願いするしかありませんでした。

 ところが、パソコンがこんなに容易に、手に入るようになると、なにも神官達に頼まなくてもよくなりました。自分で自由にコンピュータを利用できる条件が整ってきたわけです。

 この変化がこれから世の中にどんな影響をもたらすか。今のところはよく見えませんが、大変なことになるのではないかと言う予感がいたします。   

(1997年7月9日公開)