ドラッカーは、1946年に書いた『企業とは何か-その社会的使命』の中で、企業のマネジメントについて次のように述べている。重要なことは、正しいか、間違いかではない。うまくいくか、いかないかである。マネジメントとは、そのようなものである。
 また、マネジメントの値打ちについて、医療と同じように、うまくいくか、いかないかによって判断しなければならないとも言っている。ドラッカーのこの比喩は、分かりやすく納得できる。
 ここで言う「経営のマネジメント」を、ITプロジェクトのマネジメントに置き換えて実態と照らし合わせてみることで、ITプロジェクトの問題を浮き彫りにできるだろう。ドラッカーは、後期の著書である『明日を支配するもの-21世紀のマネジメント革命』(1999年)において、知識労働で何を行うかが、第一の、しかも決定的な問題になると述べている。そして知識労働では、いかに行うかは、何を行うかの後に来る問題であると言っている。
 ところが、ITプロジェクトの現場では、30年前と変わらず、何が正しいかのために時間が浪費されている。この原因は次の点にあると思う。一般的に言えば、ITプロジェクトのチームを構成しているメンバーの多くは、「いかにプロジェクトを行うか」、すなわち手段や技術が好きな人になりやすい。逆に、何を行うかを議論し、責任を持って決定する人は少ない。
 ITプロジェクトで適用されている適切な方法論では、プロジェクトを成功させるための様々な工程と成果物、チェックポイントが定義されている。もっとも重要な工程は上流の要件定義であり、ここから次の設計以降の工程へとつながっている。何を行うかを決めることが要件定義であり、いかに行うかが設計と言える。
 しかしながら、では何をしたら良いか、分かっていないマネジメント層が実際には多い。プロジェクトメンバーも問題を考えようとしないし、マネジメントに物申すこともない。これが現実だ。
 ドラッカーは、『ポスト資本主義社会』(1993年)の中で、知識の生産性を上げるために結合することを学ばなければいけないと述べている。なぜなら、知っていることより知らないことのほうが多いので、知らざるものの体系化によって、価値を生み出す方法が重要になる。知識を結合するには、問題解決の方法論ではなくて、問題定義の方法論が必須である。
 知識や情報の分析もさることながら、何が問題なのかをはっきりさせ、どう取り組むかの方法を見出すことがより重要である。複雑で多様な現代のITプロジェクトに関わる者は皆、このことで悩んでいるのではないか。
 ドラッカーが経済や経営に対して明らかにした事柄と、経営や知識社会に対する警告とヒントはそのまま、我々、IT関係者が苦しみながら取り組んでいるITプロジェクトの問題・課題にぴたりと当てはまっている。あらためてドラッカーの偉大さに驚かざるを得ない。
 また、ドラッカーは、知識労働の生産性向上のために必要なことは、働く者(知識労働者)自身に、生産性向上の責任を持たせ、自らをマネジメントさせ、自立させることであり、イノベーションを継続させることだと言っている。これも至言である。
 私はドラッカーの教えの中で以上の四点を特に意識するようにしている。まとめとして列挙しておく。

● 何が正しいかよりも、できるかどうかが問題

● 第一に問題を定義することが重要

● 結合により新たな価値を生み出す

● 生産性は、自分自身のマネジメントと、イノベーションの継続によって向上する

 これらを「できるかどうか」。それこそが、我々の問題である。皆さん、もう一度、ドラッカーを読み直し、自分流に問題を定義してみよう。

(林 衛=アイ・ティ・イノベーション

※本稿は、『若きプロマネへの手紙』に掲載されたコラムを加筆修整したものです。