浜松市立図書館は、全蔵書(200万冊)に無線ICタグを張り付け、2006年10月1日から貸し出し管理などに利用している。現在の浜松市は、2005年7月に旧浜松市や旧浜北市をはじめとした12市町村が合併して誕生した。合併に伴い、それまで市町村ごとに独立していた図書館システムを統合し、サービス向上を目指してICタグを導入した。

 「新浜松市」の誕生に伴い、図書館のシステム統合が課題に上った。合併前には、3市6町にバーコードを使ったシステムが導入されており、旧9システムの中で8システムにコード体系の重複があった。この重複を避けるためにはバーコードを張り替えるか、ICタグなどの新しい仕組みを導入する必要があった。

 見積りをとると、バーコードの張り替えに約7000万円、ICタグシステムの導入に約2億7000万円(ICタグの価格やICタグ張り付け費用などの合計)かかることが分かった。「いずれICタグの時代が来るならば、今回バーコードを張り替えてさらに将来ICタグにする二重投資はできない。2億円多く投資しても、将来への展望とサービス向上などで回収できると判断した」(浜松市立中央図書館の辰巳なお子館長)。システムには別途7億円を投入した。

 ICタグの導入で見込んだメリットは大きく四つある。一つは同時に複数冊を読み取れることで、貸し出しの待ち時間を短縮できること。さらに、利用者が自分で貸し出し処理を済ませられる自動貸し出し機も10館に導入して利便性を高める。二つ目は盗難防止装置との連動による貸し出し時の処理の削減により、職員の業務量を減らせること。三つ目は書庫から本を抜き出さずに読み取れる作業効率の向上で、蔵書点検による休館期間を短縮できること。最後に、今後の新しいサービスを提供するインフラとしての期待である。採用したICタグはオランダのNXPセミコンダクターズ(旧ロイヤル・フィリップス・エレクトロニクスから分社して独立)製で13.56MHz帯に対応したものである。

最小限の休館でICタグを張り付けシステム更新

 旧浜松市のシステムのリース期限が2006年9月末で切れるため、10月1日に新システムをカットオーバーするスケジュールが決まった。ICタグの張り付けなどの業者選定では、「利用者が多い夏休み期間は休館しないこと」を第1に検討した。200万冊にICタグを張り付ける作業に対して、休館を9月だけで済ませられる計画を提案した図書館流通センター(TRC)が請け負うことになった。

 ICタグの張り付け方法は2種類を併用した(写真1、図1)。一つが旧浜松市と旧浜北市の蔵書に採用した方式。この旧2市はそれぞれコードのけた数が異なり、コード体系の重複はない。このためこの二つのコード体系はそのまま利用することにした。ICタグが読み取れなくなったときのことも考慮し、バーコードはそのままにして書籍の見開き部分に白無地のICタグを張り付けた。旧2市の図書館では4月から7月にかけて、開館しながら合計約130万冊の蔵書にICタグを張り付けた。

写真1 ICタグは2通りの利用法を採用 コード体系を変更した70万冊には、バーコード印字して利用。

図1 市町村合併と図書館システム統合の概要 【クリックすると拡大表示】

 もう一つが、上記以外の旧10市町村の図書館である。こちらは書籍のコード体系が重複していたため、新しく旧浜北市のコード体系に合わせてデータを変換した。ICタグには新しいコード体系の番号を書き込み、さらに新コード体系によるバーコードも印字した。古いバーコードの上に新しいバーコード付きICタグを張り付けて隠す格好である。各図書館の旧システムでは読めないバーコードであり、9月1日から休館して合計70万冊への張り付け作業を行った。



本記事は日経RFIDテクノロジ2007年1月号の記事を基に再編集したものです。コメントを掲載している方の所属や肩書きは掲載当時のものです