組み込み機器向けソフトウエアの規模が指数関数的に増えている。ソフトウエア規模の増大に対応すべく,先進的なソフトウエア開発方法論を取り入れる先進企業が現れている。「ケータイ」「デジタル家電」「クルマ」などの先進事例を取り上げながら,上流設計から下流のテスト・検証工程に至るまで,組み込みソフトウエア開発の現状を浮き彫りにした,パネル討論会「ソフトウエアものづくり論」を4回に分けてレポートする。本記事は,その第2回である。


コンピュータの歴史を振り返れば,垂直統合型から水平分業型へと産業構造が変化してきました。それに連れて,「標準プラットフォーム型」の開発が主流となり,複数企業による協業体制が出来上がってきたわけですが,組み込みソフトウエア開発も同じ道をたどるのでしょうか。ただ,熟練したソフトウエア開発の達人ほど,新しい開発体制を好まない傾向があるかもしれませんが...。

パネリスト
杉村 領一 氏
エスティーモ副社長 (前,パナソニック モバイルコミュニケーションズ 技術部門 モバイルシステム開発センター 所長)

小泉 忍 氏
日立製作所 モノづくり技術事業部 組込みシステム改革戦略センタ 主管技師

村山 浩之 氏
デンソー 電子機器事業グループ 電子PF開発室 室長

モデレータ:浅見直樹(ITpro発行人)

本記事は,2006年11月17日に,組み込み機器の展示会「ET2006」の会場において開催されたパネル討論会「ソフトウエアものづくり論」の内容をまとめたものである。

村山氏:従来の体制において,それぞれの強みを発揮していた技術者からすると,「プラットフォーム型開発」というのは,余計なお世話だと感じるでしょうね。ところが,現場でも,どんどん増え続ける仕事にどうやって対応したらいいのかという葛藤はあるはずです。このままでいいと,現場も思ってはいない。

 ひと口で「車載ソフトウエア」といっても,いろいろな種類があります。そのすべてに同じ開発手法を適用することに意味はない。例えば,カーナビなど情報機器に近い分野は早期に水平分業化が進む。ところが,クルマの心臓部であるエンジン制御についても水平分業かといえば,答えは「ノー」だろう。クルマの基本性能に近いところは垂直統合型の開発が残るだろうが,クルマに付加価値を与えるアプリケーションあるいはサービスについては,水平分業化に拍車がかかるとみています。

杉村氏:複数の企業における「エコシステム」型の開発を実現するうえで,プラットフォームは重要な意味を持ちます。このプラットフォームをベースに,各社が協業することになるわけです。当然のことながら,今までは1社ですべてをやってきたのだから,新しい体制への移行は現場の痛みを伴う。切り捨てられるソフト部品の開発担当者はさびしい思いをするだろう。マネジメント層に要求されるのは,現場のエンジニアに「私たちの会社はここをがんばるんだ,だからそれ以外は他社製品あるいはコミュニティの製品を使えばいい」と,会社の方向性をきちんと説明することだろう。ここはトップダウンに決めないと,現場では解決できない。そして,現場の納得なくして,水平分業型には移行できない。

 水平分業型のアプローチでは,何を自前で開発し,何を協業するかがポイントになります。例えば,ブラウザ・ソフトなどは,自前で手がける必要がない。標準的なものがありますから,それを買ってきて実装するほうがはるかに安上がりで,しかも信頼性が高い。ではどこで差異化を図るか。やはりユーザーに見える,アプリケーションあたりですね。ここは自前で手がける必要がある。製品価値のコアになるわけですから。

世界に貢献できるスーパーエンジニアを育成したい

今後は組み込み業界でも,オープンソースのソフトウエアを積極的に利用していくことになるのでしょうか。

杉村氏:現在の携帯電話は,システム全体で1000万行くらいの規模になっています。このうち,Linuxなどオープンソースの技術を利用しているのは,カーネルや一部のデバイス・ドライバ,GDKなどミドルウエアの一部です。オープンソースのソフトウエアも,実は品質が非常に高い。エンジニアも,使ってみて,バグが少ないことを理解し,意外にすんなりと受け入れてくれる。ただ,Linuxも2.4版か2.6版か,バージョンの違いによって関数の使い方や利用できるツールが異なります。これに戸惑っているエンジニアも多いようですね。

オープンソースの重要性は誰もが認めるところですが,その活動に従事しているエンジニアが企業活動で正当な評価を得ているかといえば,必ずしもそうではないようです。プロフィット・センターで開発に従事するエンジニアだけではなく,コミュニティあるいは標準化活動に貢献するエンジニアをきちんと評価することが日本企業にも求められています。

杉村氏:痛いところですね。ご指摘のとおり,コミュニティに貢献することの重要性を,まず企業の経営陣が理解する必要があります。「投資対効果」という尺度では,説明しきれませんが,オープンソースの分野で世界に通用するスーパーエンジニアを育てていかなければいけないと思っています。世界的に名前が通るエンジニアをまず自分たちで育てる。こういうヒーローが一人,二人と育つことが現場のモチベーションを高めることにつながるはずです。そういうヒーローが大手を振って海外出張に行き,日本の技術を世界で自慢してくれるような環境を整えたいですね。