DOMは,XMLやHTMLで記述された文書を構造化されたデータとして扱うためのAPI仕様の一つです。身近なところでは,JavaScriptなどのスクリプトでWebページを動的に書き換える,いわゆる「Dynamic HTML」の実現に使われています。ただし,DOMの仕様は特定のプログラム言語や実行環境に依存しないように規定されており,XML文書を扱う様々なアプリケーションに適用可能です。 DOMはXML/HTML文書を複数のノード・オブジェクトで構成する木構造のデータとして扱います。DOMの仕様には,この文書ツリーを構成するデータ型や,文書ツリーを操作するメソッドなどが規定されています。 DOMの仕様は,米Microsoftと米Netscape Communications(当時)が,自社のブラウザ(Internet Explorer 3.0およびNetscape Navigator 3.0)を強化する目的で追加したHTML文書の操作機能がもとになっています。これらは各社の独自仕様で,標準仕様にはなっていませんが,両者を合わせたものを便宜的に「DOM Level 0」と呼びます。 その後,ブラウザ間の互換性を高めるために,World Wide Web Consortium(W3C,http://www.w3.org/)で標準化が進められ,1998年10月に最初のバージョンである「Document Object Model Level 1(DOM1)」が正式勧告となりました。DOM1の勧告後,DOMは機能別に複数の仕様に分けて策定されることになり,2000~2003年にかけて「DOM Level 2(DOM2)」の仕様群が勧告されました。 DOM1で規定された機能はノードの追加/削除など,ごく基本的なものだけでしたが,DOM2では,ノードの範囲指定などの高度なノード操作が可能になったほか,文書スタイルの操作,イベント・モデルなどが規定されました。さらに拡張を施した「DOM Level 3(DOM3)」は現在も策定が進められています(一部は2004年に勧告済み)。DOM3は,読み込みと保存,妥当性の検証,XML Path Language(XPath)によるノード操作などの仕様を含みます。 |
DOM
【Document Object Model】
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
第四北越FGと群馬銀行が経営統合で基本合意、勘定系はIBMに片寄せを検討
-
富士通が重視する技術が海外特許で明らかに、注目は中国で出願増やす量子関連分野
-
行政手続きの100%電子化を果たしたエストニア、成功の裏に反発招かぬ気配りの妙
-
不確実性が大きいAIを人間の味方にする方法は、AI有識者8人が議論
-
「なんか変だな」を見過ごさない、現場の違和感は業務改善のトリガーに
-
万博で食事や睡眠の支援をパーソナライズ、PHR連携基盤を使う10のユースケース
-
総務省がスターリンク巡り「合意なき周波数共用」可能に、衛星放送側は強く反発
-
金融機関が取引先のサイバーリスクを把握可能に、英APRIOが日本で事業開始
-
「奉行」にAI組み込み中小企業の生産性を向上、AIエージェントもOBCが提供へ
-
AIエージェントが変えるホワイトカラー業務、長期的には「デジタル社員」が台頭
-
「御用聞きモダナイズ」が“最新建材を駆使したピカピカの竪穴式住居”を生み出す
-
「スマートウオッチ向け通信サービス」を使いながら携帯料金を安くする方法
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第37期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
意思が伝わる、資料が見違える「ビジネス図解」4つのセオリー
インフォグラフィックスとは、形のない情報やデータなど伝えたいことを分かりやすい形で表現する技法で...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第18期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
IT法務リーダー養成講座
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第15期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
生成AIとAIエージェントの導入&業務活用実践講座
生成AIの基礎から応用までの講義と、ワークショップ「フレームワークを使った生成AIの自社活用アイ...
-
ITアーキテクト養成講座【第17期】
システム開発で一般的な「V字開発モデル」に沿って、上流工程から順を追ってITアーキテクトのタスク...
注目のイベント
-
【4月25日】NVIDIAと語る最先端のAIユースケース、展示コーナーで体験も可能
2025年 4月 25日
-
Cyber Identity Foresight 2025
2025年4月25日(金)16:00-18:00/5月21日(水)16:00-18:00
-
経営課題解決シンポジウム ~経営×AI編~
2025年5月28日(水)13:00~16:20
-
【5月29日】属人化しやすいシステム運用、無駄削減とセキュリティの強化策
2025年5月29日(木)
-
付加価値ある意匠デザインを実現するものづくり技術2025
2025年5月29日(木) 10:30~17:00
-
【5月29日】「エッジAI×最新半導体」がもたらす未来 ~Avnet Tech Day 2025
2025年 5月 29日
-
次世代SCM経営フォーラム
2025年5月30日(金) 10:00~17:30
-
シン・仮想化テクノロジー2025 Summer
2025年6月3日(火) 13:00~17:00
-
日経クロステックNEXT 関西 2025
2025年6月5日(木)~6月6日(金)
-
Digital Back Office Summit 2025 Summer
2025年6月10日(火) 13:00~17:00
おすすめの書籍
-
Power Platform 運用の教科書
Power Platformでローコード開発・運用する手法を、マイクロソフト米国本社の製品開発マ...
-
部品メーカーサバイバル R&D改革15のポイント
自動運転や電動化の動向「CASE」の中で新技術開発を図る自動車部品メーカーの業務改革へ向けた打ち...
-
技術者天国 日亜化学工業、知られざる開発経営
LEDや半導体レーザー分野で世界をリードする日亜化学工業。失敗を責めず挑戦を促して高成長に導く開...
-
クラウドデータベース入門
クラウドネイティブの若手ITエンジニアも、オンプレ育ちのベテランも、両者をつなぐクラウドファース...
-
ChatGPT &生成AI 実践活用ガイド
マイクロソフトの「Copilot」やグーグルの「Gemini」を含め、生成AIの最新動向や驚きの...
-
SDV革命 次世代自動車のロードマップ2040
自動運転で、自動車の価値は運転性能よりも、その中でいかに過ごすかにシフトする。その価値を追求する...
日経BOOKプラスの新着記事
-
エクセル、データサイエンス、AI…新社会人必読の日経文庫6冊
-
コルビー米国防次官 中国の覇権は拒否、だが打倒ではない
-
DeNA南場会長が教わったプロ野球経営論「タニマチ的な気持ちではダメ」
-
石原壮一郎×大口克人 欲望は成長の原動力、無駄遣いこそ残る人生の課題
-
人気ストラテジストが教える 株価下落をチャンスに変える方法
-
「育て方、下手」批判チャットを社長が入手して…失職招いた「余計な一言」
-
三島由紀夫生誕100年 彼は日本の何を守りたかったのか
-
「本を贈る日」に日経BOOKプラス編集部員が、贈りたい本 2025
-
はじめに:『医師が本当に伝えたい 12歳までの育児の真実 親子の身体と心を守るエビデンス』
-
データセンターは宇宙を目指す? AI時代に必要なクラウド