Q: Linuxを知っていると就職や転職に有利なのでしょうか。

A: 文系の新卒や他業種からの転職組みには有利かも。

 Linuxが使われる場面が増えるにつれて,求人や人材派遣関係の情報には「Linux技術者募集」といった文字をよく見かけるようになりました。そういった意味では「Linuxを知っていると就職や転職に有利」と思う機会も少なくありません。

 特にIT系ではない企業では,昨今のIT化とLinuxの普及に合わせて,「Linuxが使える人」の需要は高まりつつあります。ITでない業界でのLinuxの認知度はまだまだ低いので,需要拡大期にこれから入ります。今が狙い目かも知れません。ただし業種によっては,「IT技術者は出世ラインの外」になりますから,注意が必要です。

 IT業界に目を向けてみると,Linuxに関する技能は,今や常識になりつつあります。あくまでも「なりつつある」だけで,希少性はまだあるようですから,Linuxが使えることは,もうしばらくは「売り」になると思います。

 私は,会社の役員をしていますから,採用にかかわる仕事もしています。今までたくさんの人を見てきました。その経験から言えば,「Linuxを知らないよりは知っていた方がいいけど,大差はない」というのが率直なところです。

 これはLinuxに限らず,プログラミング言語の経験といった「技能」全般にいえることです。この業界の一般的な技能は,「知らなきゃ勉強すればいい」程度のことがほとんどといっても過言ではありません。

 趣味でコンピュータをいじるときには,いろいろなことをしなければなりませんし,いろんなことが起きてしまいます。教えてくれる人が必ずしも身近にいるわけでもないですから,なかなか系統立てて学習できません。しかし,仕事では決められたことから始めますから,問題の発生も解決手段も,ある程度想定の範囲内です。助けてくれる先輩や同僚もいます。ですから,知識習得は困難ではありません。そのため,「初期値としての知識の有無」はそう大きな問題になりません。

 特に,この業界では「技能」はどんどん陳腐化していきます。ですから,今高い「技能」を持っていても,安心しているわけにはいきません。長くこの業界で生きていくためには,日々の勉強が欠かせません。「初期値としての技能」よりも,「学習能力」の方が重要となります。

 この「学習能力」には,問題解決の取り組み方とか,情報収集能力,コンピュータ全般についての知識,他の分野の知識,あるいはモチベーションといったものが含まれます。「技術者として成長する力」と言い換えれば,いろいろ考えられると思います。

 そういったことを考えると,文系の新卒や異業種から転職といった人であれば,「Linuxの知識がある」というのは「学習能力がある」という証(あかし)にできる可能性があります。逆に情報系学科の新卒やIT業界内での転職であれば,Linuxのことを知ってても知らなくても,「ふーん」としか思いません。むしろこの分類の人が「Linuxが使えます」と言って売りにされると,「ほかに何も売りのないイタい人」と思われるかも知れません。