官庁・公共・金融・通信ソリューションBUは,ミッション・クリティカルな超大規模システムのインテグレーションを担う。通信事業者向けの実績では,NTTドコモのiモードを支える「CiRCUS」(サーカス)システムなどがある。同BUトップの相澤正俊執行役員専務に,NGN向けサービス基盤の戦略を聞いた。

NGNのサービス基盤とは。

 NGNで伝送装置やルーターなどのインフラは一新するだろうが,どういう形になるのか現在の延長線上で考えられる。しかし,その上に乗せるアプリケーションは,ビジネスとして成立できる有力な解が見つかっていない。特に固定通信ではその傾向が顕著だ。光ファイバの敷設が進んでいても,それでなくてはならないアプリケーションははっきりしない。アプリケーション像が明確でない以上,色々なサービスを素早く試せるサービス基盤の構築が不可欠になる。

 サービス基盤とは,狭い意味では認証,決済,データ収集,課金,コンテンツ配信といった多くのアプリケーションが必要とする機能を実現するシステムのこと。NTTドコモの携帯電話で言うと,「iモード」というサービス基盤の上に着メロの配信からおサイフケータイまで様々なアプリケーションが乗っている。

 ただし我々はもう少し広く考えていて,アプリケーションまで含めてサービス基盤と定義している。狭い意味でのサービス基盤の構成要素は,SIPサーバーやプレゼンス・サーバーになるが,これだけでは実際のサービスがどういったものになるのかが全く分からない。サービスをイメージできる形で,サービス基盤を提案していきたい。

 NGN時代のアプリケーションには,映像,つまりはテレビ放送の重みが増すと考える。NGNでは,固定と携帯が融合する「FMC」(fixed mobile convergence)になると言われるが,我々はそれに放送を加えた「FMBC」(fixed mobile broadcast convergence)になると見ている。

サービス基盤に求められることは。

 まずは信頼性。サービスを止めないこと,セキュリティを確保することが極めて重要になる。例えば,今後おサイフケータイが普及して社会インフラになると,使えなくなったらパニックになってしまう。災害発生時に,テレビ放送が止まることも許されない。

 さらに,NGNでは接続されるクライアントの種類が膨大になる。ホームセキュリティや情報家電なども,つながってくるだろう。これらを使う場合も,信頼性が高くないと話にならない。外出先から風呂に点火しようと思っても,セキュリティが確保されてないと怖くてできないからだ。

NGNが登場すると,NECの通信事業者向けビジネスの収益構造も変わるのか。

 当然,変わらざるを得ない。これまでのネットワークは,交換機とその上で動くソフトウエアが密接に結び付いたプロプライエタリなモデルだった。しかしNGNでは,ハードウエアとソフトウエアをつなぐオープンなインタフェースが整備される。ハードウエアとソフトウエアが分離されるため,ハードウエアとしての売り上げは減るだろう。その分,サービス基盤やアプリケーションの構築で収益を上げていく。

 通信事業者に対してビジネス・モデルも含めてサービス基盤とアプリケーションを提案していくため,業種別ソリューション部隊の意見をフィードバックしていくつもりだ。

サービス基盤でのNECの強みは何か。

 構築実績が豊富であることだ。例えばNTTドコモのiモードは,「CiRCUS」と呼ぶゲートウエイ・システムで1日に合計65億件のトランザクションを処理している。このCiRCUSは,我々とNTTデータが共同で構築した。ほかにも,NTTドコモのインターネット接続サービス「moperaU」のシステムも我々が手掛けている。

 また通信業界での実績に加え,地上デジタル放送の中継伝送システムなど放送の設備,システムも数多く手掛けている。特に中継伝送では,日本ナンバー1と自負している。通信と放送を融合したサービス基盤を構築する場合,このノウハウが生きてくるだろう。