フリーソフトとオープンソースに支えられて成長したLinux

 Linuxが実用性を持つようになる上で,GNUプロジェクトが果たした役割は極めて大きい。ここでは主に2つの役割を果たしたと言える。

 1つは,glibcをはじめとするGNUソフトウエアが提供されていたため,LinuxカーネルをOSとして即座に利用できる環境が整っていたこと。そして,もう1つはGNUプロジェクトがGNU GPLと呼ぶフリーソフトのライセンスを規定していたことだ。GNU GPLは,このライセンスに従ったソフトのソース・コードの公開とその改変,再配布の自由を規定している。LinuxカーネルはGNU GPLに従ってソース・コードが公開されたため,インターネットを介して多くのソフト開発者の協力が得られ,現在まで機能・性能の両面で成長を続けることができた。

ディストリビューションこそが実質的なLinux OSを意味する

 LinuxカーネルをOSに仕立てるために大きく貢献したのがGNUプロジェクトなら,OSとして簡単に利用できるように磨きをかけたのがLinuxディストリビューション(以下,ディストリビューション)の存在である。ディストリビューションは,正確にはディストリビューション・パッケージであり,その名の通りさまざまなソフトを組み合わせた配布用のパッケージである。

 Linux OSを利用する場合,LinuxカーネルやglibcなどのGNUソフトウエアを一から組み合わせて,実用的な利用環境を構築するのはかなり大変である。それぞれ正常に動作する組み合わせを見つけていかなければならないし,多岐にわたる設定を行う必要もある。そうした作業をあらかじめ施して提供されているのが,ディストリビューションだ。

 現在のディストリビューションは,LinuxカーネルやGNUソフトウエアに加えて,X Window Systemとその上で動くウインドウ・マネージャや統合デスクトップ環境,Webブラウザやメール・クライアント,ニュース・リーダー,そして各種サーバー・ソフトなどがあらかじめ組み込まれている(図3)。

図3 Linuxディストリビューションの大まかな内容構成

 ディストリビューションには,ディストリビュータのFTPサイトなどから自由にダウンロードできるいわゆるFTP版だけでなく,商用ソフトや商用フォントを組み込んでパソコン・ショップなどの店頭で販売される製品版も用意されていることが多い。製品版の中には,サポート・サービスが付属するものも増えてきた。

 一般的なOSのイメージ(例えば,パソコン・ショップの店頭で販売されているWindows)に習えば,ディストリビューションこそがLinux OSと言うこともできるだろう。