Advanced Micro Devices(AMD)副社長のKevin Knox氏(写真)が,ITproの単独インタビューに応じた。Knox氏はワールドワイド・コマーシャル・ビジネス担当の副社長で,エンド・ユーザーとなる顧客企業に直接営業活動を行う法人営業組織を統括している。プロセッサに実装した仮想化支援技術「AMD Virtualization」の狙いと,今後のプロセッサに関する取り組みについて聞いた(聞き手は山口 哲弘=ITpro)。


Advanced Micro Devices(AMD)副社長
Kevin Knox氏

 プロセッサに仮想化支援機能「AMD Virtualization(AMD-V)」を実装する狙いは何か。

Knox氏:最初に仮想化の概要と,AMDが仮想化をどのように見ているのか,組織全体としてなぜその方向に進もうとしているのかについて説明したい。仮想化には,サーバー資源の利用効率を向上するだけではなく,いくつもの利点がある。仮想化によって資産やプロセッサを,より効率よく活用できるようになる。運用コストやTCOを削減できる。さらに管理性が向上し,現在のサーバー・モデルに比べてセキュリティも改善できる。興味深いのは,世界中の企業のITのトップと会談すると,国や企業によらず,関心を持っているのが仮想化だということだ。どの企業でも,恐らく1番目か2番目という高い優先順位の課題になっているだろう。

 AMD-Vについて強調しているのは,仮想化された環境の処理性能を向上させることである。XenやVirtual Server,VMware製品を置き換えるものではなく,それらの処理性能を高めるためのものだ。これまでのソフトウエアのみによる仮想化では,仮想環境の処理性能が犠牲になっている部分があるが,AMD-Vによってそのような犠牲をなくしていく。そして,仮想化技術が広く利用されるよう,業界標準の仮想化技術を実装していく。

 AMDの中で仮想化は,最も優先順位の高い開発項目であり,多大な資源を注いでいる。今後は仮想化のレベルをさらに進めて,進化させたいと考えている。今までAMDがフォーカスしていたのはサーバーの仮想化だったが,今後はクライアントの仮想化にもチャンスがあると考えている。

 実際,現在はクライアントよりもサーバー分野の方が仮想化技術が成熟していると思うが,クライアントの分野には新たな技術が投入されている。例えばデスクトップのイメージを仮想的なセッションで実行させることができるようになってきた。具体的にはPCブレードなどがそうだ。

それを「Raiden」と呼ぶのか。

Knox氏:そうだ。Raiden(ライデン)は我々の開発コード名だが,次世代のクライアント側のコンピューティング技術だ。クライアント・コンピュータの過去15年を振り返ってみると,小売価格は下がっているが,管理コストは横ばいか若干上昇傾向にある。

 しかし非常にパワフルな技術が出てくることによって,これからのクライアント・コンピューティングの世界も変わっていくと考えている。プロセッサやメモリー,ビデオといった中核技術に仮想化技術が加わり,クライアント・コンピュータの実装技術が変わってくる。それによってTCOだけでなく,クライアント・コンピュータにかかわる総合的なコストそのものが削減できるだろう。

x86の分野に仮想化技術に関する業界標準ははまだない。業界標準の仮想化技術とは何を意味するのか。

Knox氏:もちろんAMDだけでは仮想化の業界標準を作れるわけではない。「業界標準」と言ったのは,この業界のパートナとエコシステムを構築して,業界における包括的なソリューションを作ろうとしていることを意味する。プロセッサだけではなく,OSや仮想化ソフトウエア,仮想化システムの管理ソフトなどをすべて合わせて「業界標準」と呼んでいる。こういったソリューションを開発するためには,パートナと緊密な協力体制が不可欠だ。