前回は,情シス(情報システム部門)の短所を,筆者の経験に基づいて指摘した。今回は情シスの長所を考えながら,システムレイムダック化(弱体化)への情シスの関わりを検討してみよう。

 まず,情シスの長所について考えてみよう。情シスに向けられる一般的な批判が必ずしも当たっていないことを,筆者の経験に基づいて主張することから始めてみたい。

 情シスへの一般的な批判として,「情シスは本来,戦略的思考で業務の仕組みを見抜く力を持つべきなのに,最近は近視眼的思考でものごとを短絡的に考える傾向にある」というものがある。もっとも戦略的思考を持てるかどうかは,情シスが抱える人的能力や戦力に負うところがある。現行システムの運用などでトラブル発生の責任を厳しく問われるため,余裕を失っている場合もあるだろう。さらに「勉強しない」「業務を知らない」,さらに「ベンダーまかせにする」「ユーザーの真意を聞き取る努力をしない」,ついには「人のせいにする」とも批判される。

 しかし筆者の経験では,これらの指摘や批判はほとんど間違っている。筆者が恵まれた環境にいたせいだろうか。情シスがそれなりの規模の場合は,課長・係長クラスは十分,戦略的思考のできる人材であり,彼らは常に物事の本質を見極めようとしていた。組織が小さい場合も,課長はしっかりと戦略的な思考をしていた。彼らは現行システムの運用・保守についても,それはそれとしてきちんと対応し,その上で常に企業や事業所の将来像を描いていた。

 情シスの現場担当者の根性も見上げたものだった。トラブル解決に向かう姿勢には,鬼気迫るものがある。徹夜など厭わない。彼らはよく勉強もした。業務知識についても,ライン業務の経験がないはずなのに,驚くほど熟知していた。それなりの努力をしていたのだと思う。

 そして自信家であるだけに,ベンダーに対して確固たる信念を持って対応し,むしろベンダーをリードしていた。このほか情シスの長所は,いくらでも挙げることができる。 

現実を素直に見つめることが対策の第一歩

 さて,情シスはシステムのレイムダック化とその甦生に,どのように関わっているのか。

 前回は,情シスが抱える様々な欠点を指摘した。彼らは,閉じられた世界での黒衣を自認し,マイペースで事を運ぶ自信家である。ユーザーを往々にして近視眼的で短絡的な要求を持ち込んで来るものと蔑み,ユーザーの本音の意見を聞き出す努力に欠け,最終的に自分の主張を優先する。もし,「システムが完成すれば,それで情シスの任務は終わり」という姿勢が貫かれるとすれば,結果として企業にとって有効なシステムは構築できず,システムはレイムダック化の道をたどるしかない。

 その欠点を補い,長所を生かすことが,レイムダック化の防止やシステムの甦生につながる。

※ちなみにシステム構築に一切関わらない情シスは,システムのレイムダック化と無関係であるから論外である。その場合は情報システム部門ではなく,オペレーション部門と呼ぶべきだ。

 レイムダック化したシステムを甦生させるには,原因を究明して対策の手を打つ。ただし問題は,対策の手を打つに至るまでの考え方と姿勢である。その考え方と姿勢が欠落していると,前に進めない。

 前に進み出すために,まず,システムの有効運用に関する情シスの役割について,情シスとユーザーとの間に大きな認識の差があることを情シスは意識しなければならない。前回引用した「情報化白書2004」の調査結果でも明らかだが,要するに,情シスは「自分達はITの有効運用に充分貢献している」と思っているが,ユーザーはそうは思っていないのだ。

 従って,レイムダック化したシステムを甦生するため情シスに第一に求められることは,閉じた思考・自信過剰の意識を捨てて,素直に現実を見つめることである。そうすると,自分達や構築したシステムの真の姿が見えてくる。情シスは,構築したシステムが有効に稼働せず,レイムダック化していることを知ろうとすれば,容易に知ることのできる立場にある。にもかかわらず,自己保身の意味もあって知ろうとしない,あるいは知っても気づかない振りをする情シスが多い。積極的に知る努力をすることが,情シスに求められる。

 そして第二に,知り得た事実を公にする勇気が求められる。自分たちだけでは,どうにもならないからである。合わせて「システムが完成すると終わり!」という無責任な姿勢を改めなければならない。それが,第三に求められることだ。自分が手を貸して産まれた子については,その成長を最後まで責任を持って見届けなければならない。

 これら3つの要求に応えるためには,チャレンジ精神が必要である。閉じた社会から脱出し,黒衣を否定したとき,ベンダー・経営者・ユーザーとの本音のコミュニケーションが生まれ,現実の矛盾や困難に立ち向かうチャレンジ精神が生まれる。レイムダック化したシステムを放ってはおけなくなるだろう。

 そこに,情シス本来の長所である大局を見る戦略眼,詳しい業務知識やベンダーを牛耳る力,日常のトラブルに対応する鬼気迫る根性が加われば,レイムダック化したシステムに立ち向かうことができる。かくして,システム甦生への動きが始動する。それからである,レイムダック化したシステムの原因追求とその対策の手を打てるのは。

 問題は,情シスに変心を迫る動機付けである。情シスにただ「変われ」と言うだけでは,永年培われた体質は簡単に変わらないだろう。

 しかし,情シスが変わることによって,情シスに対する評価が変わる。そういう開かれた情シスの部屋には人の出入りが増え,多くの理解者を得ることができる。問題に真正面から真摯に立ち向かう姿勢を,幹部や経営陣は必ず評価してくれる。そしてもうひとつ,そういう情シスで育てられた人材は柔軟性に富み,多くの部門での活用が期待でき,将来の道が大きく開かれる。そのことを情シスのスタッフに理解させることができれば,これほどの動機付けはあるまい。

 それはシステムの甦生に取り組む情シスの心への,強い支えともなるだろう。


→増岡 直二郎バックナンバー一覧へ

■増岡 直二郎 (ますおか なおじろう)

【略歴】
小樽商科大学卒業後,日立製作所・八木アンテナなどの幹部を歴任。事業企画から製造,情報システム,営業など幅広く経験。現在は,nao IT研究所代表として経営指導・執筆・大学非常勤講師・講演などで活躍中。

【主な著書】
『IT導入は企業を危うくする』,『迫りくる受難時代を勝ち抜くSEの条件』(いずれも洋泉社)

【連絡先】
nao-it@keh.biglobe.ne.jp