マッキンゼーアンドカンパニー シニアマネジャー 萩平 和巳 氏 萩平 和巳 氏

マッキンゼーアンドカンパニー アソシエイト プリンシパル
商社、IT企業を経て入社。IT戦略やITガバナンスの策定などを支援すると共に、ITベンダーに対してもコンサルティングを行っている。

 ITバブルの崩壊後、IT業界はプラットフォームやSE単価の下落に苦しんできた。ようやく日本経済が回復基調にある今、IT業界は一息つけるのであろうか。実はむしろこれから、業界の淘汰・再編がさらに進むと筆者は考える。

 ITバブル崩壊以降とこれからを比較すると、ユーザーサイドで大きな変化がある。これまでは、乱暴に言えば、ひたすらコスト抑制であった。事業構造のリーン化・筋肉質化が課題であり、IT投資も軌を一にして、コスト削減一辺倒であった。その結果、SE単価などが下落し、TCO(所有総コスト)も削減が叫ばれたわけだ。

 では、現在の回復局面ではどうか。以前に比べて、事業の成長戦略と、それを実現するIT投資を検討するユーザーが増えてきた。だが、ユーザーのITを見る目は、以前とは全く違う。

 まず、経営者がもはやITを全く信じていない。業務を変え、それに付随するITを変えなければ、収益上のインパクトが出ないということを、過去のIT投資の失敗から身をもって知ったのである。その結果、IT関連の企画は、情報システム部ではなく、事業の現場や業務企画、その他コーポレート機能が行うようになった。

 こうしたユーザー内でのITに関するパワーバランスの変化がITベンダーに及ぼす影響は、大きく2つある。

 1つは、システム部門との接点を保っていても、案件を把握できなくなったことである。現在は、業務プロセスの改善や新事業の立ち上げに応じてIT投資も企画される。IT投資はBPRや新事業プロジェクトの中に組み込まれ、業務を設計する部門が主導する。システム部門にプロジェクトが下りてくるのは最後。その時点で、ベンダーが案件を把握しても、随意契約は結べず、コンペで戦わねばならないため、収益性は厳しいものになる。

 2つ目は「ソリューション」という名のプロダクト販売が成り立たなくなることである。業務がパッケージソフト・ドリブンで設計されるのではなく、業務オリエンテッドなITの提供が求められるようになるからだ。

 従来であれば、宮大工的なSI、ゼロベースでの構築は許容された。しかし、これからは違う。テイラーメードのシステムを、パッケージソフトのような合理的コストで提供できなければならない。業務プロセスに応じて、極めて自由度の高いカスタマイズ機能を提供できる「SaaS」は、それに対する解の1つになるかもしれない。

 しかし、これはパッケージソフトやSIだけに限ったことではない。運用なども含め、ITベンダーが提供するほとんどのプロダクト/サービスで、ユーザーごとに異なる多様な要件に対して合理的コストで対応することが求められるようになる。このことが、本質的な課題である。

 これに応えるには、豊富な業界・業務知識の蓄積と、規模の経済を生かした投資・回収モデルの構築が必要となる。投資が少なくても事業が行えたSIモデルから、事業領域をフォーカスした初期投資・回収モデルへの転換は、業界の大転換を生むだろう。IT業界総SI時代から、業界内にそれぞれの強みを生かした独自のビジネスモデルを持つ企業が割拠する時代に移行する。その移行に取り残されたIT企業は、市場から淘汰される厳しい時代になると思う。