写真1 北海道放送(HBC)のデータ放送画面

 TBS系列である北海道放送(HBC)は,2006年6月1日から固定向け地上デジタル放送とワンセグサービスの2つのサービスを同時に開始した。開局時点でのデータ放送の基本的な考え方は,「放送の補完媒体として,番組や局に関する情報を迅速に提供する」というもの。加えて,ワンセグサービスの場合,「携帯Webサイトへの誘導を的確に行う」ことも目的の一つと考えている。

 北海道放送では,いわゆる番組連動のデータ放送サービスはまだ行っていない。現在は非連動データ放送として「ニュース・天気」「災害・交通情報」「HBCテレビ(番組情報)」「日ハム・野球」「HBCモバイル(携帯サイトへのリンク)」などを提供している(写真1)。

固定もワンセグもデータ放送は補完サービス

 北海道放送は,全国ネット向けとローカル向けのコンテンツを制作・送出できるシステムを持っている。北海道放送の地上デジタルデータ放送の基本的な考え方は,「固定テレビ向けもワンセグもデータ放送は補完媒体。インターネットのWebサイトや携帯Webサイトと同じように,例えば番組フォローアップや番組告知といったテレビ番組を補完する媒体の一つとして捉えている」(メディア推進局メディア企画部副部長の小川哲司氏)。

 さらに,固定テレビやワンセグサービスのデータ放送を視聴してくれるユーザーに,今見ているテレビ番組以外でも興味を持ってもらう目的もある。Webサイトや携帯サイトといったこれまでの補完媒体は,テレビの視聴者に対して100%が利用できるメディアではなく,限られた人たちに補完情報を提供してきた。一方,地上デジタル放送のデータ放送は,「2011年にアナログ放送が停波した後には限りなく100%のユーザーが“使える”メディアになる。テレビの電波を使って,視聴者にもっと詳しい情報を提供できる」(小川氏)というスタンスである。

非連動データ放送を省力化して運用する仕組みを導入


図1 コンテンツ・マネジメント・システムでデータをマルチユース 現場でデータを投入すると,固定テレビとワンセグのデータ放送に同じデータが表示される。Webサイトや携帯サイトのデータとしても利用。
[画像のクリックで拡大表示]
 北海道放送では,いわゆる番組連動データ放送コンテンツをワンセグ開局時に提供しなかった理由として「地デジ開局が固定・ワンセグ同時であり,コストと人的リソースの問題から番組連動データ放送コンテンツ制作まで行うことが難しいため」(小川氏)と説明する。コストや労力を掛けずに,非連動データ放送の充実を図ることからスタートした。

 データ放送番組制作のコスト削減と効率化に向けて,北海道放送はデータ放送のコンテンツ・マネジメント・システム(CMS)を開発した。データ放送で送出するデータを,番組制作などの各現場で入力できるようにするシステムである。さらに,投入したデータは,固定テレビ向けデータ放送,ワンセグ,携帯サイト,Webサイトでマルチユースする(図1)。

 このシステムは,メーカーと共同開発を行っており,「データ放送コンテンツ制作の効率化を望む他のローカル局への展開も見据え,現在2次改修作業を実施している」(小川氏)と言う。

ワンセグサービスは通信との連携に魅力

 ワンセグの場合,単なる補完媒体を超えたもう一つの要素がある。それが通信機能である。

 通信機能を活用する一つの取り組みが,視聴者の携帯Webサイトへの誘導。北海道放送はワンセグサービスを始めるにあたり,携帯電話の通信機能を利用したデータ放送サービスについて検討してきた。その結果,公式携帯サイトへ誘導するモデルを確立することになり,その準備段階として2005年までに2つの有料の公式携帯サイトを立ち上げた。先に有料の携帯サイトを“育てる”フェーズを設け,ワンセグサービスが始まった時点ですぐに有料携帯サイトに誘導できるようにするためである。

 北海道放送の携帯公式有料サイトは,以下の2つである。一つは,北海道の釣り情報を提供する「いそ釣り三昧!北海道」。「磯釣り情報」に加え,気象予報の免許を持っている北海道放送ならではのコンテンツとして沿岸磯の「波高情報」「気象情報」を提供している。もう一つは,北海道日本ハムファイターズの応援サイト「HBC熱闘!ファイターズ」である。日本ハムの試合情報や各種の情報を提供している。この2つのサイトとも,すでに多くの会員を獲得していると言う。

写真2 映像配信の「Vライブ」に誘導する1次リンクコンテンツ

 さらに,北海道の特殊事情として,面積の広大さがある。他県と比較して有線ブロードバンド・サービスの普及が遅れており,「固定テレビ向けのデータ放送で,通信を利用したリッチなデータ放送コンテンツを提供しようとしても,利用者がほとんどいない状況」(小川氏)と分析している。

 北海道放送では,サービスの普及速度や通信機能の有無,コマース・サービスの実現しやすさ,料金代行による料金回収のしやすさなどの面から,「固定テレビ向けのデータ放送よりもワンセグデータ放送の方がビジネスモデルを作る上で有利。ワンセグサービスは通信との連携に魅力がある」(小川氏)と,ワンセグに対する期待感を語る。

番組連動的なコンテンツへのトライアル

 今後の番組連動データ放送の取組について小川氏は,「今まで携帯サイトで行っていたコマースや有料情報提供などをデータ放送でできないのか,携帯固有の機能と連携したサービスは何か,などを検討しているところ。ローカル局の身の丈にあった,北海道地域のマーケットにあったサービス提供に向けたトライアルをしていく。コスト面や人的リソース面を考慮し,東名阪以外のローカル局でもスタートできるようなサービスモデルを考えることが重要」と考え方を語った。

 そのトライアルの一環として,非連動データ放送を使った番組宣伝のトライアルを実施した。これは,7月30日に放送した「福耳コンサート」の番組宣伝として,NTTドコモの映像配信サービス「Vライブ」のコンテンツに誘導するもの。NTTドコモとの共同実験で,番組放送の5日前から放送当日まで期間限定で提供した。具体的には,非連動のワンセグデータ放送から1次リンク,2次リンク・コンテンツを経由して,最終的にはNTTドコモのVライブ・サーバーに置いたビデオクリップの視聴へと誘導する(写真2)。今後も,2008年と言われる「サイマル放送解禁」までにワンセグサービスの価値を高められるように,さまざまなトライアルを進めていくと言う。

■変更履歴
初出では「北海道放送は,東名阪を除くTBS系列局の中で唯一,全国ネット向けとローカル向けのコンテンツを制作・送出できるシステムを持っている。」とありましたが,事実と異なりましたので「東名阪を除くTBS系列局の中で唯一,」を削除いたしました。